2級建築士試験

二酸化炭素

投稿日:2019年1月7日 更新日:




二酸化炭素

二酸化炭素( CO2 )は、無色・無味無臭で、空気より重い。温室効果ガスの中で最も割合が高く、人間の呼吸の中にもわずかながら含まれる。(出題:平成28年度No.3

  

一酸化炭素よりは毒性は少ないが、人間活動において大量のCO2 の大量排出がすすみ、地球温暖化や空気汚染による人体への害も与える。

室内空気汚染・換気計画における指標

・二酸化炭素・・・0.10%( 1,000 ppm )

一酸化炭素・・・0.001%( 10 ppm )

 出題:平成20年度No.4平成24年度No.4平成26年度No.4平成28年度No.3平成30年度No.4

必要換気量の算出

室内の汚染空気の増加は、一般的に二酸化炭素濃度の増加と比例することが多い。そのため、室内の換気量を考える時は二酸化炭素量を基準として算出する。

成人1人につき 30 ( m3 / 時 ) 程度を排出する

必要換気量( m3 / 時 ) = 30 ( m3 / 時 ) × 在室者数( 人 )

なので、上記で算出した必要換気量は、成人4人の場合、120 ( m3 / 時 )となる。

出題:平成27年度No.4令和元年度No.04

   

また、一人当たりのCO2の排出量で計算する方法は、以下の計算式を用いる。

必要換気量Q = (一人当たりの二酸化炭素発生量 × 在室者数 ) / (室内の汚染質の許容濃度 – 外気中の汚染室濃度)

もちろん、喫煙者がいると成人一人当たりの基準値は大きくなる。

出題:平成21年度No.4平成23年度No.3平成24年度No.4平成26年度No.4平成28年度No.6平成30年度No.4

  

必要換気回数

換気回数は、一時間に空気が入れ替わった回数をいう。

換気回数 = 換気量 / 室の容積

居室であれば、上記の 30 ( m3 / 時 ) × 人数 で基本算出は出来るが、厨房病院の手術室などは換気量が大きくなる。また居室の換気回数は最低でも0.5 ( 回 / 時 )を確保する必要がある。

出題:平成20年度No.3平成21年度No.4平成23年度No.3平成24年度No.4平成25年度No.4平成26年度No.4平成30年度No.4

   

ポイント:

・成人一人あたりの必要換気量は、一時間で30m3

必要換気量の式は絶対暗記!一度は紙に書いて!

・必要換気量の計算に、「部屋の大きさ (室の容積)」は関係ない!

・換気量を「室の容積」で割ると、換気回数になる。

・居室は2時間に1回空気が入れ替わるように換気計画する。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

騒音防止

騒音防止 遮音と吸音による騒音防止方法として、壁体の透過損失を大きくする。 壁体の材料は、重くて厚いものが良い。更に、構造上は多重にし、面密度をあげると透過損失も大きくなる為、多重壁が有効である。 出 …

石灰岩

石灰岩は、水成岩の一種である。強度が大きく、耐火性は小さい。セメントの原材料であり、石灰岩から作られる消石灰は「しっくい」の原料となる。 石灰石の産出(http://www.asahi.com/より出 …

特別特定建築物とは?2級建築士試験対策

特別特定建築物 「特別特定建築物」とは、バリアフリー法(「高齢者、障害者等の移動等の円滑化の促進に関する法律」)において以下のように規定されている。 第2条 十七 特別特定建築物不特定かつ多数の者が利 …

港湾法40条

港湾法 40条 分区内の規制 第40条 前条に掲げる分区の区域内においては、各分区の目的を著しく阻害する建築物その他の構築物であつて、港湾管理者としての地方公共団体(港湾管理者が港務局である場合には港 …

建築基準法施行令117条

建築基準法施行令 第117条 廊下、避難階段及び出入口 適用の範囲 第117条 この節の規定は、法別表第一(い)欄(一)項から(四)項までに掲げる用途に供する特殊建築物、階数が3以上である建築物、前条 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い