2級建築士試験

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

投稿日:2019年1月9日 更新日:




温熱感覚

人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。

人体2要素

代謝量着衣量

温熱4要素

気温(温度)湿度気流(壁面)放射

  

予測平均温冷感申告(PMV)

上の6つの温熱要素の組み合わせで、人が感じる「温熱感覚」の指標として示している。

予測平均温冷感申告(PMV)、有効温度(ET)、修正有効温度(CET)、新有効温度(ET*)、作用温度(OT)、不快指数(DI)など)

その中でも「予測平均温冷感申告(PMV)」は11年間で7回も出題している頻出用語であるが、PMVは温熱6要素全てを算出利用し、以下の7評価で表している。

+3(暑い)

+2(暖かい)

+1(やや暖かい)

0(どちらでもない)

-1(やや涼しい)

-2(涼しい)

-3(寒い)

出題:平成20年度No.2平成21年度No.3平成22年度No.19平成24年度No.19平成27年度No.3平成28年度No.19平成30年度No.3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

製図「計画の要点」で使える用語・フレーズまとめ-2級建築士

[特集]製図試験に使える単語・フレーズ集 2級建築士の製図試験がもうそろそろですね!   プランニング力、作図力はある程度ついてきたけど、 「計画の要点」の文章ってみなさん書けますか? &n …

PBX(構内電話交換機)

https://www.biziphone.com/より PBXは、Private Branch Exchangeの略称で、主に企業内部に設置する構内電話交換機のことである。 内線(事業所内などでの電 …

no image

外断熱

外断熱 外断熱は内断熱に比べ、ヒートブリッジ(熱橋)が起きる部分を減らすことができる。 鉄筋コンクリート造において外断熱工法を用いることにより、蓄熱効果を活用しやすくなり、室温の変動を小さくすることが …

建築基準法施行令62条の8

建築基準法施行令 第62条の8 塀 塀 第62条の8 補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2m以下の塀にあつては、第五号及び第七号を除く。)に定めるところによらなければならない。ただし …

光度(cd)

(https://www.daisaku-shoji.co.jp/より出典) 光度は、光源が発する光の量のことで、カンデラ(cd)という。 光の単位は、光のエネルギー・光束(lm)を基本単位とし、光源 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い