2級建築士試験

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

投稿日:2019年1月9日 更新日:




温熱感覚

人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。

人体2要素

代謝量着衣量

温熱4要素

気温(温度)湿度気流(壁面)放射

  

予測平均温冷感申告(PMV)

上の6つの温熱要素の組み合わせで、人が感じる「温熱感覚」の指標として示している。

予測平均温冷感申告(PMV)、有効温度(ET)、修正有効温度(CET)、新有効温度(ET*)、作用温度(OT)、不快指数(DI)など)

その中でも「予測平均温冷感申告(PMV)」は11年間で7回も出題している頻出用語であるが、PMVは温熱6要素全てを算出利用し、以下の7評価で表している。

+3(暑い)

+2(暖かい)

+1(やや暖かい)

0(どちらでもない)

-1(やや涼しい)

-2(涼しい)

-3(寒い)

出題:平成20年度No.2平成21年度No.3平成22年度No.19平成24年度No.19平成27年度No.3平成28年度No.19平成30年度No.3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

近代以前の日本建築史の流れ

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。   0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)   ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活   ②高倉式住 …

即席単語帳施工3

即席単語帳施工3 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.関係請負人の労働者の数が常時50人以上となる工事現場においては、請負者は①及び②を選任しなければな …

屋外消火栓設備

https://www.yokoi.co.jp/より出典 屋外消火栓設備は建物の周囲に設置され、建物の1階及び1階で発生した火災の消火及び外部より放水することにより延焼を防止するために使用する設備。 …

コロッセウム(ローマ)

コロッセウムはローマ時代の市民に開放された娯楽用の大建築物である。石材とコンクリートを用いる建築工法。156mから188mの楕円形で5万人を収容できる。1層がドリス式、1層はイオニア式、3層はコリント …

ゲシュタルト心理学

ゲシュタルト心理学 「ゲシュタルト心理学」はドイツで発達した心理学の一種。人間の精神を、部分や要素の集合ではなく、全体性や構造に重点を置いて捉える。 ゲシュタルト心理学においては、形や存在が認められる …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い