2級建築士試験

近代以前の日本建築史の流れ

投稿日:2018年12月18日 更新日:

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。

 

0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)

  ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活

  ②高倉式住居(弥生時代)- 稲作時代

 

1.古代の住居(日本式の神社が発達)

  ①大社造り(出雲大社本殿

  ②神明造り(伊勢神宮内宮正殿

  ③住吉造り(住吉大社

 

2.飛鳥時代 – 仏教伝来により仏教建築が発展

  ①飛鳥寺形式(飛鳥寺)

  ②四天王寺形式(四天王寺)

  ③法隆寺形式(法隆寺金堂

 

3.奈良時代 – 神社建築と日本式の寺建築の両方が発達 

  ①神社建築(春日大社、加茂御祖神社、宇佐神社)

  ②仏寺建築(薬師寺東塔

4.平安時代 – 貴族の住宅建築が発達していく。庶民の住居は相変わらず掘立て式。

  ①浄土教建築(平等院鳳凰堂中尊寺金色堂

  ②神社建築(厳島神社社殿

 

5.鎌倉時代 – 中国の仏教に回帰する動きや、日本古来の建築と融合する動きが見られる。

  ①禅宗様・唐様(円覚寺舎利殿

  ②大仏様・天竺様(東大寺南大門

  ③仏寺建築(鹿苑寺金閣

 

6.江戸時代

  ①宗教建築(日光東照宮清水寺

  ②住宅建築(桂離宮

 

●近代以前の日本建築史キーワード

法隆寺金堂平等院鳳凰堂中尊寺金色堂東大寺南大門日光東照宮円覚寺舎利殿伊勢神宮内宮正殿春日大社本殿鹿苑寺金閣薬師寺東塔厳島神社社殿清水寺桂離宮出雲大社本殿住吉大社 

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

法48条

建築基準法 第48条 (用途地域等) 第48条 第一種低層住居専用地域内においては、別表第2(い)項に掲げる建築物以外の建築物は、建築してはならない。ただし、特定行政庁が第一種低層住居専用地域における …

no image

放射

伝熱は、伝導・対流・放射の3つで行なわれる。「放射」は伝熱のうち、電磁波として熱が伝えられる現象のこと。輻射ともいう。 放射は電磁波で伝わるので真空でも伝熱される。これは太陽から真空の宇宙空間を通って …

no image

リスクマネジメント

リスクマネジメント 「リスクマネジメント」は、リスクを組織的に運用・管理することで、危機事態が生じる前に損失・被害の最小化、拡大防止、二次被害の防止等を目的とする。 過去の出題 平成29年1級学科1、 …

住宅用火災警報器

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。 ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO 令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが …

即席単語帳構造6

即席単語帳構造6 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.地震層せん断力(Qi)の計算式 クリックして解答を表示 解答:指定する階より上階の重量(Wi)×地 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い