2級建築士試験

温熱感覚とは?建築士試験頻出用語

投稿日:2019年1月9日 更新日:




温熱感覚

人が「熱い」とか「寒い」などを感じることを「温熱感覚」という。これは人体の2要素と、環境による4要素「温熱環境要素(温熱要素)」が与えている。

人体2要素

代謝量着衣量

温熱4要素

気温(温度)湿度気流(壁面)放射

  

予測平均温冷感申告(PMV)

上の6つの温熱要素の組み合わせで、人が感じる「温熱感覚」の指標として示している。

予測平均温冷感申告(PMV)、有効温度(ET)、修正有効温度(CET)、新有効温度(ET*)、作用温度(OT)、不快指数(DI)など)

その中でも「予測平均温冷感申告(PMV)」は11年間で7回も出題している頻出用語であるが、PMVは温熱6要素全てを算出利用し、以下の7評価で表している。

+3(暑い)

+2(暖かい)

+1(やや暖かい)

0(どちらでもない)

-1(やや涼しい)

-2(涼しい)

-3(寒い)

出題:平成20年度No.2平成21年度No.3平成22年度No.19平成24年度No.19平成27年度No.3平成28年度No.19平成30年度No.3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳計画24

即席単語帳 計画24 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.[部材名]棟の両端に斜めに突き出した、X型に組んでおかれた材 クリックして解答を表示 解答: …

消防法施行令8条

消防法施行令 第8条 通則 通則 第8条 防火対象物が開口部のない耐火構造(建築基準法第2条第七号に規定する耐火構造をいう。以下同じ。)の床又は壁で区画されているときは、その区画された部分は、この節の …

no image

令23条

建築基準法施行令 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法 第23条 階段及びその踊場の幅並びに階段の蹴上げ及び踏面の寸法は、次の表によらなければならない。ただし、屋外階段の幅は …

地球温暖化

地球温暖化は、特に産業革命以降の人間の生活活動による温室効果ガスの大量排出により、地球規模で温度上昇が起きている。この温度上昇により、海水の熱膨張や氷河が溶け、世界規模で海面上昇が起こっている。 原因 …

根太

根太は、大引又は床梁の上に直角方向に架け渡し、床板を受けるために用いる横架材である。 出題(構造):平成25年度No.10 根太の継手は受け材心で付き付け継ぎとし、釘打ちする。継ぎ手位置は乱にする。根 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い