2級建築士試験

温度差による換気

投稿日:2019年1月8日 更新日:

換気には自然換気と機械換気があり、温度差による換気は自然換気のうちの一つである。

空気は20度、湿度65%、1気圧ときに、1リットル1.2gとなる。これを標準として、

・空気は温められると軽くなり、膨張して上昇し、

・逆に冷たくなると重くなり、凝縮して下降する。

  

これを重力換気といい、

夏場の暑い日:外気温が暖かく、室内は冷たい場合には、

室の下部から冷たい空気が外に流出し、上部からは暖かい空気が入ってくる

冬場の寒い日:外気温が冷たく、室内が暖かい場合には、

室の下部から冷たい空気が室内に入り、上部からは暖かい空気が流出する

この温度差による重力換気の換気量は、

開口部が大きいほど増え、

上部と下部の開口部の差が大きいほど増え、

室内外の温度差が大きいほど増える。

また温度差がないと圧力差が生じないので、換気が生じない「中性帯」となる。

出題:平成21年度No.4平成24年度No.4平成25年度No.4平成26年度No.4平成27年度No.4平成29年度No.4平成30年度No.4







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築主の定義

建築主とは、 「注文者」 もしくは 「自ら建築をする者」 を指す。      建築基準法1条一六号 (用語の定義) 第2条  この法律において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に …

太陽高度

太陽は地球の周りを「23時間56分04秒09053」で一周する。なので約1日で一周し、1日のうちで最も高い太陽高度を「南中高度」と呼ぶ。 南中高度の計算 地球軸は太陽から23.4度だけ傾いている。「南 …

ミキシングバルブ

ミキシングバルブは、湯水混合栓ともいい、給油温度を適温にするために取り付ける弁。給水・給湯設備の一つ。 出題:平成21年度No.19、平成29年度No.19、平成30年度No.19

エアバリア方式

エアバリアシステムは、窓下部に設置された送風機からブラインドと窓の間に空気を送風し、室内に暖かい空気が流れる前に排気ファンにより排気する。 エアフローウィンドウ方式やダブルスキン方式よりも熱負荷の低減 …

即席単語帳環境8

即席単語帳環境・設備8 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.多孔質材料はどの音域に対して効果があるか? クリックして解答を表示 解答:高音域 2.多孔質 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い