2級建築士試験

照度基準

投稿日:2019年1月3日 更新日:

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400mm)、床基準、地面基準などがある。(以上の説明はどうでもいい笑。下の数字を絶対暗記!)

  

照度計画の時、以下を参考にする。

・高齢者は視力が低下しているため照度を高くし、JIS基準の1倍程度にする。(出題:平成23年度平成24年度平成30年度

・住居での団らんは、明るすぎず、150 lx~300 lx 程度。(出題:平成26年度)

・食卓や洗面・脱衣室は、300 lx 以上。(出題:平成27年度)

・読書は、「団らん」よりも高く、300 lx~750 lx 程度。(平成29年度)

・机上での作業は、1000 lx 程度。(出題:平成25年度平成30年度)

・非常用設備は、1 lx 以上。

  







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳環境2

即席単語帳環境・設備2 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.CO濃度の許容値は? クリックして解答を表示 解答:10ppm(0.001%) 2.CO濃度 …

no image

換気方法の目的と種類

人が住む空間の空気は常に綺麗で新鮮なものが理想である。しかし、人の呼吸や体臭、キッチンからの燃焼気体、建築物からは常に汚れた空気(ホルムアルデヒドなど)が発生し、お風呂やトイレなどから発生する汚染空気 …

フラッシュバルブ

手動式フラッシュバルブ フラッシュバルブ フラッシュバルブは、主に水洗式便器に用いられる洗浄弁のこと。ロータンク式のような洗浄タンクを用いず、給水管から直接水を供給する。 ・洗浄タンクがいらないので、 …

建築基準法規則1条の3 1項一号

規則1条の3 1項一号 建築基準法規則1条の3は、申請書の様式を規定するものである。 「規則1条の3 1項」の表1はこちら「規則1条の3 1項」の表1はこちら 出題:平成30年度No.20 建築基準法 …

規則第3条の2

計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更 第3条の2 法第6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める軽微な変更は、次に掲げるものであつて、変更後も建築物の計画が建 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い