2級建築士試験

即席単語帳施工17

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.コンクリート中の空気量は(普通、軽量)?

解答:普通:4.5%、軽量5%

2.細骨材率は、質量比?容積比?

解答:容積比

3.中性化の測定方法は?

解答:フェノールフタレインアルコール溶液

4.前問の溶液によって中性化する場所は、どうなる?

解答:赤色に変化しない場所が中性化していると判断

5.中性化は(屋外・屋内)で生じやすい

解答:屋内

6.レディーミクストコンクリートの呼び強度を保証する材齢は?

解答:28日

7.呼び強度(Fn)と調合管理強度(Fm)とでは、どちらが大きい値?

解答:呼び強度

8.コンクリート練り混ぜから打ち込み終了までの時間は?

解答:25℃未満で120分以内、25℃以上で90分以内

9.コンクリートを圧送する際の打ち込み速度は?

解答:20~30m3/h程度

10.1日の打ち込み量の限度は?

解答:250m3程度

11.圧送距離の限度は?水平距離、高さ方向

解答:水平500m以下、高さ120m以下

12.輸送管の呼び寸法は、何で規定する?

解答:粗骨材寸法

13.粗骨材の寸法が20、25の場合の輸送管の呼び寸法は?

解答:100A

14.呼び寸法125Aを用いる場合の粗骨材の寸法は?

解答:40

15.軽量コンクリートの輸送管の呼び寸法は?

解答:125A

16.コンクリート打ち込みはせき板が(乾燥状態・濡れた状態)で行う

解答:散水して濡れた状態で打ち込む

17.打ち込みシュートは垂直が望ましいが、斜めシュートの許容傾斜角度は?

解答:30度以上(斜めシュートはモルタルと砂利が分離しやすい)

18.柱・壁などの垂直部分は、〇度打ちとする

解答:2度打ち(1度目の沈み込みが落ち込んでから)

19.コールドジョイントを防ぐための、打ち重ね時間の間隔は?

解答:25℃未満では150分以内、25℃以上であれば120分以内

20.梁・スラブ・屋根の打ち重ねの場所は?

解答:スパン中央、もしくは端から1/4付近

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

フィッシャー邸(アメリカ、1967年)

アメリカ、ペンシルベニア州に建てられたフィッシャー邸はルイス・カーンの設計。 リビングキューブとスリーピングキューブの1つの直方体が45度に配置されているため、自室と共用室に入る自然の風景が異なって楽 …

難燃材料

難燃材料 難燃材料は、施行令1条五号で定められた防火材料で、「準不燃材料」の次に火に対して耐力がある。 加熱開始後、防火材料の条件を「5分間」満たすもの。    難燃材料は、平成12年5月30日 建設 …

即席単語帳構造17

即席単語帳構造17 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.高力ボルトの1本あたりの許容せん断応力度は、すべり面の数、初期導入軸力、すべり安全率と、何をもと …

no image

令2条2項

建築基準法施行令 第2条2項 令2条2項 前項第二号、第六号又は第七号の「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が3メートルを超える場合に …

総合施工計画書

総合施工計画書 工事の総合的な計画をまとめて作成する「総合施工計画書」は、「施工計画書」のうちの一つ。 総合仮設を含めた工事の全般的な進め方や、近隣との取りあい、主要工事の施工方法、品質目標と管理方針 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い