2級建築士試験

即席単語帳施工11

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
施工11

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.プレボーリング工法による支持地盤への掘削深さと根入れ深さは?

解答:掘削深さ1.5m程度、根入れ深さ1.0m以上

2.プレボーリング工法の建込み後の養生期間は?

解答:7日程度

3.根固め液を注入するとき、オーガーヘッドは、常に〇〇液の〇〇より(上・下)に保つ

解答:根固め液の上面よりも下に保つ

4.既製コンクリート杭の運搬において、支持点(曲げモーメントの最小となる位置)は?

解答:両端から杭長の1/5の点

5.打ち込みが終わった後の杭頭処理で、プレストレスの杭を使用した場合は、切断面から〇〇mmまでの位置で補強を行う。

解答:350mm程度

6.打込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2.5倍以上、かつ75cm以上

7.埋込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2倍以上

8.杭頭の心ずれ量の目安は?

解答:杭径の1/4以下、かつ10cm以下

9.杭の傾斜精度は?

解答:1/100以内

10.杭の接合で溶接継手とする場合、その溶接の方法は?

解答:アーク溶接

11.継手作業を行うとき、下杭の杭頭は地上約○m程度に保持する。

解答:1m

12.上下の杭を溶接する際、仮付け溶接の長さは?

解答:必ず40mm以上の長さ(本溶接と同等の完全なもの)

13.鋼杭の「腐食しろ」は何mm?

解答:1mm以上

14.オールケーシング工法は、〇〇が発生しやすいので、ケーシングチューブ内に給水し、孔内水位を地下水位よりも高く保つ。

解答:ボイリング

15.アースドリル工法に適さない地質(層)は?

解答:大きい転石を含む砂れき層

16.安定液は、(高・低)比重、かつ(高・低)粘性の配合を行う。

解答:低比重、低粘性

17.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(オールケーシング)

解答:ハンマーグラブ

18.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(アースドリル)

解答:底ざらいバケット

19.スライム処理の2次孔底処理は、どんな方式を用いる?(共通)

解答:水中ポンプ方式、サクションポンプ吸い上げ方式

20.前問のうち、リバースサーキュレーション工法の2次孔底処理に用いる方式は?

解答:サクションポンプ方式(移動できるから広い杭孔に便利)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳施工21

即席単語帳施工21 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.スタッド溶接前の打撃曲げ検査の角度は? クリックして解答を表示 解答:30度 2.スタッド溶接後 …

レベル

レベルは、水準測量で用いられる測量機器。いくつかの種類があり、それぞれの目的によって使い分ける。ティルティングレベル、オートレベル、デジタルレベル、レーザレベルなど。 水準測量 水準測量において、高低 …

宅地造成等規制法12条

宅地造成等規制法 第12条 変更の許可等 第12条 第8条第1項本文の許可を受けた者は、当該許可に係る宅地造成に関する工事の計画の変更をしようとするときは、国土交通省令で定めるところにより、都道府県知 …

住宅用火災警報器

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。 ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO 令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが …

マンホールの基準

排水層に設けるマンホールは、保守点検を安全かつ容易に行える位置に設け、有効内径60cm以上とする。 オススメ参考書籍 新・マンホール図鑑 (マンホール図鑑シリーズ) マンホール大百科 東日本編 出題: …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い