2級建築士試験

即席単語帳施工11

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
施工11

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.プレボーリング工法による支持地盤への掘削深さと根入れ深さは?

解答:掘削深さ1.5m程度、根入れ深さ1.0m以上

2.プレボーリング工法の建込み後の養生期間は?

解答:7日程度

3.根固め液を注入するとき、オーガーヘッドは、常に〇〇液の〇〇より(上・下)に保つ

解答:根固め液の上面よりも下に保つ

4.既製コンクリート杭の運搬において、支持点(曲げモーメントの最小となる位置)は?

解答:両端から杭長の1/5の点

5.打ち込みが終わった後の杭頭処理で、プレストレスの杭を使用した場合は、切断面から〇〇mmまでの位置で補強を行う。

解答:350mm程度

6.打込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2.5倍以上、かつ75cm以上

7.埋込み杭の杭間の最小間隔は?

解答:杭径の2倍以上

8.杭頭の心ずれ量の目安は?

解答:杭径の1/4以下、かつ10cm以下

9.杭の傾斜精度は?

解答:1/100以内

10.杭の接合で溶接継手とする場合、その溶接の方法は?

解答:アーク溶接

11.継手作業を行うとき、下杭の杭頭は地上約○m程度に保持する。

解答:1m

12.上下の杭を溶接する際、仮付け溶接の長さは?

解答:必ず40mm以上の長さ(本溶接と同等の完全なもの)

13.鋼杭の「腐食しろ」は何mm?

解答:1mm以上

14.オールケーシング工法は、〇〇が発生しやすいので、ケーシングチューブ内に給水し、孔内水位を地下水位よりも高く保つ。

解答:ボイリング

15.アースドリル工法に適さない地質(層)は?

解答:大きい転石を含む砂れき層

16.安定液は、(高・低)比重、かつ(高・低)粘性の配合を行う。

解答:低比重、低粘性

17.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(オールケーシング)

解答:ハンマーグラブ

18.スライム処理の1次孔底処理は、何を用いる?(アースドリル)

解答:底ざらいバケット

19.スライム処理の2次孔底処理は、どんな方式を用いる?(共通)

解答:水中ポンプ方式、サクションポンプ吸い上げ方式

20.前問のうち、リバースサーキュレーション工法の2次孔底処理に用いる方式は?

解答:サクションポンプ方式(移動できるから広い杭孔に便利)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令13条の2

建築基準法施行令 第13条の2 (避難施設等に関する工事に含まれない軽易な工事) 第13条の2 法第7条の6第1項の政令で定める軽易な工事は、バルコニーの手すりの塗装の工事、出入口又は屋外への出口の戸 …

建築士法24条の8

建築士法 第24条の8 書面の交付 書面の交付 第24条の8 建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を締結したときは、遅滞なく、国土交通省令で定めるところにより、次に掲げる事項を記載 …

プレイロット

https://senri-g1964.at.webry.info/より プレイロットは、近隣グループに1,2箇所ほど設置する小規模な公園である。マンション敷地内にも設置されることが多く、近隣住民のコ …

都市計画法37条

都市計画法 第37条 建築制限等 建築制限等 第37条 開発許可を受けた開発区域内の土地においては、前条第3項の公告があるまでの間は、建築物を建築し、又は特定工作物を建設してはならない。ただし、次の各 …

西洋画の展示

美術館・博物館などの展示スペースの照明は、展示内容によって照明手法が変わります。美術館であれば観賞が、博物館であれば観察・ 調査研究が主体となります。https://www2.panasonic.bi …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い