2級建築士試験

一酸化炭素

投稿日:2019年1月7日 更新日:

一酸化炭素(CO)は無色・無臭・有毒な気体である。

一般に、炭素・有機物(紙をイメージして)を燃やすと、二酸化炭素が発生する。

C + O2CO2

しかし酸素が少ないと不完全燃焼をおこして、一酸化炭素が発生する。

2C + O2 → 2CO2

普段の生活にもわずかながら発生するが、微量である。しかしながら微量であっても一酸化炭素は人体に悪影響を与え、吸いすぎると一酸化炭素中毒を起こす。

基準として、二酸化炭素の100倍の規制基準である。(100倍危ない!って事で覚えて)

   

室内空気汚染・換気計画における指標

・二酸化炭素・・・0.10%( 1,000 ppm )

・一酸化炭素・・・0.001%( 10 ppm )

 出題:平成22年度No.4平成26年度No.4平成29年度No.4平成30年度No.4

  

ポイント:

・二酸化炭素よりも有毒

・二酸化炭素の100倍の基準







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令2条2項

建築基準法施行令 第2条2項 令2条2項 前項第二号、第六号又は第七号の「地盤面」とは、建築物が周囲の地面と接する位置の平均の高さにおける水平面をいい、その接する位置の高低差が3メートルを超える場合に …

ストレッチャー

ストレッチャーとは? 「ストレッチャー」とは、担架と台車を組み合わせたもの。 病気人や怪我をした患者を横にさせたり、座った状態にすることもできる。 様々な医療分野で患者を輸送することを目的に主に病院や …

no image

換気方法の目的と種類

人が住む空間の空気は常に綺麗で新鮮なものが理想である。しかし、人の呼吸や体臭、キッチンからの燃焼気体、建築物からは常に汚れた空気(ホルムアルデヒドなど)が発生し、お風呂やトイレなどから発生する汚染空気 …

蛇紋岩

蛇紋岩は、変成岩の一種。磨くと光沢があり、岩石の表面に蛇のような紋様が見られるのが特徴的。日本国内では岡山県で産出される。 蛇紋岩を使用した階段(https://blog.xuite.net/より出典 …

ユーティリティって?-2級建築士試験対策

ユーティリティ≒家事室 「ユーティリティ」とは、洗濯やアイロン、ミシン等を用いる家事室のこと。 台所やサービスヤードとの動線を考慮して計画を行う。 床面積が小さい住戸では設けないことが多いが、普段の生 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い