2級建築士試験

即席単語帳施工17

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.コンクリート中の空気量は(普通、軽量)?

解答:普通:4.5%、軽量5%

2.細骨材率は、質量比?容積比?

解答:容積比

3.中性化の測定方法は?

解答:フェノールフタレインアルコール溶液

4.前問の溶液によって中性化する場所は、どうなる?

解答:赤色に変化しない場所が中性化していると判断

5.中性化は(屋外・屋内)で生じやすい

解答:屋内

6.レディーミクストコンクリートの呼び強度を保証する材齢は?

解答:28日

7.呼び強度(Fn)と調合管理強度(Fm)とでは、どちらが大きい値?

解答:呼び強度

8.コンクリート練り混ぜから打ち込み終了までの時間は?

解答:25℃未満で120分以内、25℃以上で90分以内

9.コンクリートを圧送する際の打ち込み速度は?

解答:20~30m3/h程度

10.1日の打ち込み量の限度は?

解答:250m3程度

11.圧送距離の限度は?水平距離、高さ方向

解答:水平500m以下、高さ120m以下

12.輸送管の呼び寸法は、何で規定する?

解答:粗骨材寸法

13.粗骨材の寸法が20、25の場合の輸送管の呼び寸法は?

解答:100A

14.呼び寸法125Aを用いる場合の粗骨材の寸法は?

解答:40

15.軽量コンクリートの輸送管の呼び寸法は?

解答:125A

16.コンクリート打ち込みはせき板が(乾燥状態・濡れた状態)で行う

解答:散水して濡れた状態で打ち込む

17.打ち込みシュートは垂直が望ましいが、斜めシュートの許容傾斜角度は?

解答:30度以上(斜めシュートはモルタルと砂利が分離しやすい)

18.柱・壁などの垂直部分は、〇度打ちとする

解答:2度打ち(1度目の沈み込みが落ち込んでから)

19.コールドジョイントを防ぐための、打ち重ね時間の間隔は?

解答:25℃未満では150分以内、25℃以上であれば120分以内

20.梁・スラブ・屋根の打ち重ねの場所は?

解答:スパン中央、もしくは端から1/4付近

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H20年学科3No.11)

1級建築士試験H20年学科3No.11 設問:図のような木造の在来軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦葺とする。)において、建築基準法に基づく「木造建築物の軸組の設置の基準」による壁率比の組合 …

振動コンパクター

振動コンパクター(ソイルコンパクター)は、地盤表土の締固めにおいて用いる機械。鉄製の平滑ローラーの内部に起振機を搭載している。 振動コンパクター 出題(施工):平成20年度No.22、平成22年度No …

特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法5条

特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法 第5条 航空機騒音障害防止地区及び航空機騒音障害防止特別地区内における建築の制限等 航空機騒音障害防止地区及び航空機騒音障害防止特別地区内における建築の制限等 第 …

平板載荷試験とは?

平板載荷試験 http://blog.livedoor.jp/vw_hiroki4580/より 「平板載荷へいばんさいか試験」は、地盤調査手法の原位置試験のうちの一つ。地盤の変形や強さ等の支持力を判定 …

no image

建築物の表面温度

建築物は日中温められ、夜間に建築物の熱は大気へ放射されている。 特に陸屋根面から上方に放射されるが、壁から放射される熱は周りの壁塀や木、他の建築物などに阻害される。なので一般的に、鉛直面よりも水平面の …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い