2級建築士試験

AE剤とは?

投稿日:2020年4月16日 更新日:




AE剤(Air Entraining;空気連行剤)

「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。

コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリティを向上させる。

ワーカビリティの向上、耐凍害性の向上を目的として使用する。

ただし、強度は小さくなるので、使用量には注意が必要。

一般に「AE剤」と呼ばれるものは減水剤の役割をもつ「AE減水剤」である。

このAE減水剤は所定のスランプを得るのに必要な単位水量を減少させる(約8%程度)。これにより耐久性を向上させる。

またAE減水剤よりも高性能な、「高性能AE減水剤」もある。

AE減水剤の種類

AE減水剤には以下の3つの種類がある。

  • 標準型→一般のコンクリート
  • 遅延型→暑中コンクリート・マスコンクリート
  • 促進型→寒中コンクリート
    ※高性能AE減水剤には促進型は無い。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築士法20条

建築士法 第20条 業務に必要な表示行為 第20条 一級建築士、二級建築士又は木造建築士は、設計を行つた場合においては、その設計図書に一級建築士、二級建築士又は木造建築士である旨の表示をして記名及び押 …

no image

フィージビリティ・スタディとは?ー建築士試験対策

フィージビリティ・スタディ(Feasibility Study) 「フィージビリティ・スタディ」とは、実現可能性調査と和訳され、計画されている内容が実現可能か、実施することに意義や妥当性があるかを多角 …

建築基準法施行令130条の3

建築基準法施行令 第130条の3 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 第一種低層住居専用地域内に建築することができる兼用住宅 第130条の3 法別表第2(い)項第二号(法第87条第 …

建築基準法施行令107条の2

建築基準法施行令 第107条の2 準耐火性能に関する技術的基準 準耐火性能に関する技術的基準 第107条の2 法第2条第七号の二の政令で定める技術的基準は、次に掲げるものとする。 一 次の表に掲げる建 …

短ざく金物

「短ざく金物」とは、1、1階の管柱の連結、又は胴差相互の接合部に用いる接合金物のこと。 出題:平成26年度No.12、平成25年度No.16 短冊金物

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い