参考資料集

浮遊粉じん

投稿日:2021年5月6日 更新日:

浮遊粉じん(ふゆうふんじん)とは、「空気中に浮遊する粒子」のこと。

室内の空気には、酸素、窒素、水蒸気のほか、人体に有害な物質が含まれており、総じて「室内空気汚染物質」と呼ばれる。

浮遊粉じんの吸引による健康被害は、粒子径が0.1~1.0ミクロン(10-6m)のものによる影響が大きいといわれている。そのため、10ミクロン以下の浮遊粉じんが規制の対象となっている。

その許容量は立米あたり15mg以下

15mg/m3 以下

としている。(過去の出題:平成29年1級学科2、No.02平成22年1級学科2、No.02

JTウェブサイトより




試験のポイント

一般的な必要換気量は一酸化炭素や二酸化炭素の発生量から算出するが、喫煙による空気汚染に対する必要換気量は「浮遊粉じんの量」により算出される。(過去の出題:平成12年1級学科1)

喫煙によって発生する浮遊粉じんに基づく必要換気量は、一般に、喫煙によって発生する一酸化炭素に基づく必要換気量に比べて大きい。(過去の出題:平成24年1級学科2、No.04







-参考資料集

執筆者:

関連記事

サポート拠点(サポートセンター)とは

双葉町サポートセンター 「サポート拠点(サポートセンター)」とは、被災地の仮設住宅や近隣地域で暮らす高齢者・障害者・子ども等が安心して日常生活がおくれるよう支えることを目的とし、総合相談支援、介護サー …

求道学舎

求道学舎(東京都) 「求道学(學)舎;きゅうどうがくしゃ」は、大正15年に建てられたRC造3階建ての学生寮を、「コーポラティブハウス」として10戸の共同住宅にリノベーションしたものである。 建築家・武 …

SHARE yaraicho

「SHARE yaraicho」は、空間研究所によるシェアハウスである。道路に面する部分は巨大な半透明のテント膜で覆われる特異なファサード。 内部は3層の吹抜け空間を介して個室7室とコモンスペースが計 …

介護老人保健施設

介護老人福祉施設とは

介護老人福祉施設とは? 「介護老人福祉施設」とは、老人福祉法において「特別養護老人ホーム」と呼ばれ、寝たきりや認知症などで、常に介護が必要で自宅での生活が難しい方のための施設である。 入所者は、入浴・ …

後藤新平

後藤新平

後藤新平(1857-1929)は、医者であり、政治家・官僚である。 1923年の東京を中心に壊滅被害を与えた関東大震災が発生し、当時の第2次山本内閣内相兼帝都復興院総裁であった後藤らが中心となって、大 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い