換気計画において機械換気と自然換気があり、第2種換気は機械換気のうちのひとつ。
他にも第1種と第3種があるが、「給気」と「排気」を自然換気か機械換気にするのかの違いがある。
この第2種換気は機械で給気し、自然換気で排気する。
室内を「正圧」にするのが特徴で、汚染空気の流入を防ぎ、清潔を保ちたい手術室やクリーンルーム、研究室など。また常に空気の供給が必要なボイラー室などに用いられる。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月9日 更新日:
換気計画において機械換気と自然換気があり、第2種換気は機械換気のうちのひとつ。
他にも第1種と第3種があるが、「給気」と「排気」を自然換気か機械換気にするのかの違いがある。
この第2種換気は機械で給気し、自然換気で排気する。
室内を「正圧」にするのが特徴で、汚染空気の流入を防ぎ、清潔を保ちたい手術室やクリーンルーム、研究室など。また常に空気の供給が必要なボイラー室などに用いられる。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
木造軸組設置基準に関する問題解説(1級H23年学科4No.09)
1級建築士試験H23年学科4No.09 設問:図のような木造軸組工法による平家建ての建築物(屋根は日本瓦茸とする。)において、建築基準法における木造建築物の「構造耐力上必要な軸組等」に関する次の記述の …
建築基準法施行令第11条工事を終えたときに中間検査を申請しなければならない工程 第11条 法第7条の3第1項第一号の政令で定める工程は、2階の床及びこれを支持するはりに鉄筋を配置する工事の工程とする。 …
建築基準法施行令 第129条の13 小荷物専用昇降機の構造 第129条の13 小荷物専用昇降機は、次に定める構造としなければならない。 一 昇降路には昇降路外の人又は物がかご又は釣合おもりに触れるおそ …
屋内消火栓設備は、消防隊が到着するまでの間の初期消火活動のための設備。館内にいる人が手動で行う。 1号消火栓は、1人がノズルを持ち、もう一人が開閉弁の操作を行う。なので2人での操作となるが、水量が多い …