2級建築士試験

平板載荷試験とは?

投稿日:2020年4月10日 更新日:




平板載荷試験

http://blog.livedoor.jp/vw_hiroki4580/より

平板載荷へいばんさいか試験」は、地盤調査手法の原位置試験のうちの一つ。地盤の変形や強さ等の支持力を判定する。

建築士試験のポイント

直径30cmの円形の載荷板を用いて地盤に載荷し、荷重と沈下量の関係から、支持力特性(地盤の変形や強さ等)を求めることができる。

②試験を実施する地盤面は、載荷板の中心から1.0m以上の範囲が水平に整地されていることを確認する。

③実荷重の受台は、載荷板の中心から、1.5m以上離れた位置に設置する。

④実荷重は、計画最大荷重の1.2倍以上。

⑤地盤の許容応力度を求める場合、基礎の根入れ効果は加算しない

⑥試験結果は載荷面付近の地盤特性が反映されたものとなり、実際の建築物においては試験より深い地盤の影響を受けるので、試験結果の解釈には注意が必要

⑦地盤の支持力特性」の調査ができる範囲は、載荷板幅の1.5~2.0倍程度の深さまで。(直径30cmの載荷板であれば、45cm~60cm程度)

参考動画

以下の動画を参考にしてください。


過去の出題(一級建築士)

平成29年1級学科5、No.05
平成27年1級学科5、No.07
平成25年1級学科5、No.05
平成22年1級学科5、No.05
平成21年1級学科5、No.05
平成20年1級学科4、No.07
平成17年1級学科4
平成16年1級学科4
平成12年1級学科4
平成11年1級学科4

平成29年1級学科4、No.19
平成25年1級学科4、No.22
平成22年1級学科4、No.21

過去の出題(二級建築士)

平成29年2級学科4、No.06
平成22年2級学科4、No.05

平成30年2級学科3、No.09
平成28年2級学科3、No.09







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令145条

建築基準法施行令 第145条 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 道路内に建築することができる建築物に関する基準等 第145条 法第44条第1項第三号の政令で定める基準は、次のとおりとす …

旧帝国ホテル

旧帝国ホテルはアメリカの建築士フランク・ロイド・ライトによる建築。平等院鳳凰堂をイメージし、大谷石を使用した石造りの建築。ライトは経営陣との対立で途中で帰国し、遠藤新(えんどう・あらた)に引き継がれ1 …

SPC(特定事業目的会社)

SPC(特定事業目的会社) 一般の会社が「会社法」に基づいて設立されるのに対して、「SPC(Special Purpose Company:特定事業目的会社)」は、「SPC法(資産の流動化に関する法律 …

ボイラー

ボイラー バーナーで石油燃料、ガス燃料を燃焼させ、水を加熱して蒸気もしくは温水を得る装置のことをボイラーという。ボイラーの一種で真空式温水器がある。 一般にボイラーは有資格者による運転が原則であるが、 …

即席単語帳計画16

即席単語帳計画16 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[マネジメント用語]技術的な中立を保ちつつ発注者の側に立つ者が、設計・発注・施工の各段階において …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い