2級建築士試験

近代以前の日本建築史の流れ

投稿日:2018年12月18日 更新日:

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。

 

0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)

  ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活

  ②高倉式住居(弥生時代)- 稲作時代

 

1.古代の住居(日本式の神社が発達)

  ①大社造り(出雲大社本殿

  ②神明造り(伊勢神宮内宮正殿

  ③住吉造り(住吉大社

 

2.飛鳥時代 – 仏教伝来により仏教建築が発展

  ①飛鳥寺形式(飛鳥寺)

  ②四天王寺形式(四天王寺)

  ③法隆寺形式(法隆寺金堂

 

3.奈良時代 – 神社建築と日本式の寺建築の両方が発達 

  ①神社建築(春日大社、加茂御祖神社、宇佐神社)

  ②仏寺建築(薬師寺東塔

4.平安時代 – 貴族の住宅建築が発達していく。庶民の住居は相変わらず掘立て式。

  ①浄土教建築(平等院鳳凰堂中尊寺金色堂

  ②神社建築(厳島神社社殿

 

5.鎌倉時代 – 中国の仏教に回帰する動きや、日本古来の建築と融合する動きが見られる。

  ①禅宗様・唐様(円覚寺舎利殿

  ②大仏様・天竺様(東大寺南大門

  ③仏寺建築(鹿苑寺金閣

 

6.江戸時代

  ①宗教建築(日光東照宮清水寺

  ②住宅建築(桂離宮

 

●近代以前の日本建築史キーワード

法隆寺金堂平等院鳳凰堂中尊寺金色堂東大寺南大門日光東照宮円覚寺舎利殿伊勢神宮内宮正殿春日大社本殿鹿苑寺金閣薬師寺東塔厳島神社社殿清水寺桂離宮出雲大社本殿住吉大社 

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造11

即席単語帳構造11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.柱の帯筋の役割は? クリックして解答を表示 解答:せん断補強、コンクリートの拘束、主筋の座屈防止 …

逐点法と光束法

設計照度を確保するためには逐天法と光束法の2つの方式を用いる。 ・逐天法(距離と光度):局部(タスク)照明に用いる計算方法。 で求められるので、光度(I)に比例し、距離(r)の1乗に反比例する。(出題 …

no image

即席単語帳環境19

即席単語帳 環境・設備19 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日) 令和05年度試験日まであと 日! 1.避難対象人数に関わる百貨店の在館者密度は? クリックして解答を表示 解答:0.5人/m …

桂離宮(京都)

桂離宮は江戸時代に皇室の別邸として建築された。古書院・中書院・新御殿等の書院群により構成されている。建物と庭が一体化した「回廊式庭園」は日本庭園の傑作。庇が長いため内部空間に静寂がもたらされる。建物内 …

建築物移動等円滑化誘導基準国土交通省令第114号

建築物移動等円滑化誘導基準 国土交通省令第114号4条 階段 階段 第4条 多数の者が利用する階段は、次に掲げるものとしなければならない。 一 幅は、140cm以上とすること。ただし、 手すりが設けら …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い