2級建築士試験

近代以前の日本建築史の流れ

投稿日:2018年12月18日 更新日:

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。

 

0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)

  ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活

  ②高倉式住居(弥生時代)- 稲作時代

 

1.古代の住居(日本式の神社が発達)

  ①大社造り(出雲大社本殿

  ②神明造り(伊勢神宮内宮正殿

  ③住吉造り(住吉大社

 

2.飛鳥時代 – 仏教伝来により仏教建築が発展

  ①飛鳥寺形式(飛鳥寺)

  ②四天王寺形式(四天王寺)

  ③法隆寺形式(法隆寺金堂

 

3.奈良時代 – 神社建築と日本式の寺建築の両方が発達 

  ①神社建築(春日大社、加茂御祖神社、宇佐神社)

  ②仏寺建築(薬師寺東塔

4.平安時代 – 貴族の住宅建築が発達していく。庶民の住居は相変わらず掘立て式。

  ①浄土教建築(平等院鳳凰堂中尊寺金色堂

  ②神社建築(厳島神社社殿

 

5.鎌倉時代 – 中国の仏教に回帰する動きや、日本古来の建築と融合する動きが見られる。

  ①禅宗様・唐様(円覚寺舎利殿

  ②大仏様・天竺様(東大寺南大門

  ③仏寺建築(鹿苑寺金閣

 

6.江戸時代

  ①宗教建築(日光東照宮清水寺

  ②住宅建築(桂離宮

 

●近代以前の日本建築史キーワード

法隆寺金堂平等院鳳凰堂中尊寺金色堂東大寺南大門日光東照宮円覚寺舎利殿伊勢神宮内宮正殿春日大社本殿鹿苑寺金閣薬師寺東塔厳島神社社殿清水寺桂離宮出雲大社本殿住吉大社 

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

丹下健三(たんげ・けんぞう)

多くの国家的プロジェクトを手がける。ル・コルビジェの影響を受けるが「日本的なもの」への深い理解を追い求める。 「広島平和記念資料館(ピースセンター)」や「国立屋内総合競技場(国立代々木競技場)」、「東 …

消防法施行令21条

消防法施行令 第21条 自動火災報知設備に関する基準 自動火災報知設備に関する基準 第21条 自動火災報知設備は、次に掲げる防火対象物又はその部分に設置するものとする。 一 次に掲げる防火対象物 イ  …

オットー・ワグナー「ウィーン郵便貯金局」

オットー・ワグナー(1841年-1918年) 「オットー・ワグナー(Otto Wagner)」はオーストリアの建築家。必要様式の概念を提唱する。紙幣の肖像にも選ばれるなど、近代建築に大きく貢献した建築 …

合わせガラス

http://one-project.biz/より出典 合わせガラス 「合わせガラス」は、2枚の板ガラスを透明で強靭な「中間膜」で貼り合わせたもの。破損しても破片の飛散を防ぐことができる安全性の高いガ …

no image

法7条の6

建築基準法 第7条の6 (検査済証の交付を受けるまでの建築物の使用制限) 第7条の6 第6条第1項第一号から第三号までの建築物を新築する場合又はこれらの建築物(共同住宅以外の住宅及び居室を有しない建築 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い

S