2級建築士試験

日光東照宮

投稿日:2018年12月18日 更新日:

「日光東照宮」は徳川家康(東照大権現)が祀られる霊廟建築

この時代は庶民文化が発達し、幕府は統制のための権威付けのために彩色や豪華な装飾を施された絢爛な建築となっている。

墓(本殿)の前に石の間を挟んで「権現造り」の本殿が配置されているのが特徴。

日光東照宮




権現造り

建築物として特徴的なのは、本殿と拝殿を「石の間」で繋ぐ「権現造り」であること。

その起源は平安時代に遡るとされる。ただし、全国的に広まるのは豊臣家の家臣たちの築造によるものが多い。「北野神社(947年)」は権現造りの起源とされるが、現在の本殿は豊臣秀頼による命により1607年建築されたものである。豊臣秀吉を祭る豊国廟や、大崎八幡宮も豊臣家の家臣などが手がけている。

元々「八棟造」「石の間造」と呼ばれていたが、全国の東照大権現を祭る神社に多く用いられたことから、「権現造り」と称された。

過去の出題

建築士の対策としては、
・北野神社(京都府上京区、1607年、菅原道真)
・大崎八幡宮(宮城県仙台市、1604年、伊達政宗)
・日光東照宮(栃木県日光市、徳川家康)
を押さえておくべきであろう。

北野神社の八棟造(北野天満宮HPより)

令和元年1級学科1、No.02
平成26年1級学科1、No.02
平成18年1級
平成13年1級
平成30年2級学科1、No.01
平成28年2級学科1、No.02
平成20年2級学科1、No.01

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

インバートます

http://denzai-kanzai.com/より出典とてもわかりやすいオススメのサイトです インバートます インバートますとは、底部を固形物がスムーズに通れるように、流れの方向に半円形の溝が作ら …

建築基準法44条

建築基準法 第44条 道路内の建築制限 道路内の建築制限 第44条 建築物又は敷地を造成するための擁壁は、道路内に、又は道路に突き出して建築し、又は築造してはならない。ただし、次の各号のいずれかに該当 …

高齢者の居住に関して

「高齢者が居住する住宅の設計に係る指針」 国土交通省告示第千三百一号  高齢者の居住の安定の確保に関する基本的な方針(平成13年国土交通省告示第千二百九十九号)の三に定める事項に基づき、高齢 …

地階

「地階」は建築基準施行令1条第二号に定義されている。 建築基準法施行令第1条二号(用語の定義)第1条 この政令において次の各号に掲げる用語の意義は、それぞれ当該各号に定めるところによる。 (中略)二  …

no image

ファシリティ・マネジメント

ファシリティ・マネジメント FM(ファシリティ・マネジメント)はアメリカで発案された経営手法で、施設管理、施設経営と邦訳される。 「企業・団体等が組織活動のために、施設とその環境を総合的に企画、管理、 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い