2級建築士試験

厳島神社社殿(広島)

投稿日:2018年12月19日 更新日:

厳島神社は広島の宮島にある世界遺産。

檜皮葺の殿堂を275mにもなる回廊で結び、海面に浮かんでいるように配置する回廊建築。床下に海水が流れ込み、風が通る、自然に身を任せた建築。

同じ平安時代には浄土宗の浄瑠璃寺本堂(京都)や平等院鳳凰堂(京都)・中尊寺金色堂(岩手)、天台宗の比叡山延暦寺、真言宗の高野山金剛峯寺などがあり、住宅建築に寝殿造りがある。

( Photo by (c)Tomo.Yun ) http://www.yunphoto.net/
( Photo by (c)Tomo.Yun ) http://www.yunphoto.net/




過去の出題

平成26年1級学科1、No.02
平成13年1級学科1
平成22年2級学科1、No.01
平成29年2級学科1、No.01







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

不活性ガス消火設備

http://www.sknetwork.or.jp/より出典 不活性ガス消火設備は、電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等に設置されるもので、消火剤による汚損を最小限に抑え、復旧を早急にすることが …

エレクションピース

エレクションピースとは? 「エレクションピース」は、鉄骨柱の建て方時の現場溶接部に設ける仮設用の材料。 現場溶接部を仮固定し、弱軸方向の剛性確保や溶接部の形状を保持するために用いる。 https:// …

即席単語帳構造21

即席単語帳構造21 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.床組・小屋梁組において、構造計算によって構造耐力上安全であることが確かめられた場合、何を省略する …

no image

法70条

建築基準法第70条 (建築協定の認可の申請) 第70条 前条の規定による建築協定を締結しようとする土地の所有者等は、協定の目的となつている土地の区域(以下「建築協定区域」という。)、建築物に関する基準 …

住宅用火災警報器

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。 ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO 令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い