2級建築士試験

住宅用火災警報器

投稿日:2019年1月16日 更新日:

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。

ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO

令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが、この住宅火災による死者数は、なんと総死者数の約7割を占めている

住宅火災における被害状況を分析したところ、住宅火災警報器が設置されている場合は、設置されていない場合に比べ、死者数と焼損床面積は半減、損害額は約4割減した結果となりました。(総務省消防庁HPより)

よって住宅火災により亡くなる方を減らすため、消防法が改正され、全国一律に「住宅用火災警報器」の設置が義務付けられる。

具体的には、寝室や、寝室へと繋がる階への階段への設置が義務付けられている。

また、ほとんどの住宅用火災警報器は電池式で、寿命は10年が目安とされている。

天井取り付け型

壁取り付け型

取り付けの位置が試験上は重要!

・壁取り付け :天井から15~50cmの範囲

・天井取り付け:壁・梁から60cm以上離す。エアコンなどの吹き出し口からは1.5m以上離して設置。

出題:平成21年度2級学科1、No.18







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

近代以前の日本建築史の流れ

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。   0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)   ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活   ②高倉式住 …

LCCO2

LCCO2は、ライフサイクル(LC)を通しての二酸化炭素(CO2)の総排出量を示したものである。 建築物は、資材の採取、建材製造、施工、居住、解体、最終処分と、ライフサイクルで多くのCO2を排出する。 …

受水槽の保守点検スペース

受水槽の保守点検スペース 受水槽は6面点検が義務付けられており、保守点検と清掃ができるようにしなければならない。 タンクの周壁と底部は60cm以上のスペース(①) 点検口上部は直径60cm以上のマンホ …

密庵とは?ー建築士試験対策

密庵 「密庵(みったん)」は、大徳寺龍光院にある4畳半台目の茶室である。17世紀に建てられる。 書院造りの意匠と、数奇屋造りとが融合した茶室である。特に柱や障子の桟などに数寄屋造りの特徴がみられる。 …

不活性ガス消火設備

http://www.sknetwork.or.jp/より出典 不活性ガス消火設備は、電気室や美術館、精密機械、電気通信機室等に設置されるもので、消火剤による汚損を最小限に抑え、復旧を早急にすることが …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い