2級建築士試験

即席単語帳構造9

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造9

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.コンクリートの線膨張係数は?

解答:1×10-5/℃

2.鉄筋・鉄骨材の線膨張係数は?

解答:1×10-5/℃

3.コンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数はどう変化する?

解答:大きくなる(ヤング係数は、強度の1/4と1/3の値を用いているから)

4.鉄筋の圧縮強度が大きくなると、ヤング係数はどう変化する?

解答:変化しない。鋼材は全て一定(2.05×105)。

5.普通コンクリートのひずみ度は?

解答:0.15~0.30%

6.コンクリートの圧縮強度が大きいほど、ひずみ度は大きくなる?小さくなる?

解答:大きくなる

7.普通コンクリートと軽量コンクリートとでは、どちらがひずみ度が大きい?

解答:軽量コンクリート

8.コンクリートのポアソン比(γ)は?

解答:0.2

9.コンクリートのせん断弾性係数(G)はヤング係数の何倍?

解答:G=E/2(1+γ)≒0.4E

10.マスコンクリートに使用されるセメントは?

解答:中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメントB種

11.RC用棒鋼の記号の数値は何を表す?

解答:降伏点、耐力の下限値

12.構造用鋼材の記号の数値は何を表す?

解答:引張強さの下限値

13.鉄筋の長期許容応力度は、設計基準強度の何倍?

解答:1/1.5倍、または2/3倍

14.異形鉄筋(径28mm)の長期圧縮許容応力度の上限は?

解答:215N/mm2

15.異形鉄筋(径29mm)の長期圧縮許容応力度の上限は?

解答:195N/mm2

16.コンクリートの設計基準強度の下限値は?

解答:18N/mm2

17.コンクリートの圧縮許容応力度は?(長期/短期)

解答:長期はF/3、短期は2F/3

18.コンクリートの引張許容応力度は?(RC規準/建築基準法施行令)

解答:RC規準には規定なし、施行令では、長期はF/30、短期は2F/30

19.コンクリートの設計基準強度とヤング係数比の関係

解答:設計基準強度が大きくなると、ヤング係数比は小さくなる。

20.柱・梁の剛性を求める場合において、どのヤング係数を用いるか?

解答:①コンクリートのみ、もしくは②コンクリートと鉄筋(ヤング係数比を乗じた数値)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

スランプ

スランプ スランプとは、フレッシュコンクリートの柔らかさの程度を示し、ワーカビリティ判定のための重要な指標のひとつ。 一般に、スランプ大きい場合、セメントペースト量(単位水量)が多い。(平成21年度N …

no image

平成27年告示255号

建築基準法第二十七条第一項に規定する特殊建築物の主要構造部の構造方法等を定める件 (平成二十七年二月二十三日) (国土交通省告示第二百五十五号) 改正 平成二七年一〇月 八日国土交通省告示第一〇四七号 …

袖壁

「袖壁(そでかべ)」とは、壁に対して直角に張り出した壁。壁に窓や出入口などの開口部がある場合、開口部の左右にある壁をいう。 袖壁の設置目的は、防火上の目的(特に外壁)、構造耐力を負担する目的、意匠の目 …

建築基準法101条

建築基準法 第101条 第101条 次の各号のいずれかに該当する者は、100万円以下の罰金に処する。 一 第5条の6第1項から第3項まで又は第5項の規定に違反した場合における当該建築物の工事施工者 二 …

即席単語帳構造10

即席単語帳構造10 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.RC造の梁せい(D)と梁の有効長さ(l)の関係は? クリックして解答を表示 解答:D/l>1/1 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い