2級建築士試験

照度基準

投稿日:2019年1月3日 更新日:

照度は日本工業規格(JIS)にて推奨照度が決められている。照度を決める基準は、①水平面、②鉛直面、③傾斜面、④局面の平均照度であり、もしくは机上視作業基準(床から800mm)、座業基準(床から400mm)、床基準、地面基準などがある。(以上の説明はどうでもいい笑。下の数字を絶対暗記!)

  

照度計画の時、以下を参考にする。

・高齢者は視力が低下しているため照度を高くし、JIS基準の1倍程度にする。(出題:平成23年度平成24年度平成30年度

・住居での団らんは、明るすぎず、150 lx~300 lx 程度。(出題:平成26年度)

・食卓や洗面・脱衣室は、300 lx 以上。(出題:平成27年度)

・読書は、「団らん」よりも高く、300 lx~750 lx 程度。(平成29年度)

・机上での作業は、1000 lx 程度。(出題:平成25年度平成30年度)

・非常用設備は、1 lx 以上。

  







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

釉薬瓦(ゆうやくがわら)

http://kawaradendoushi.hatenablog.jp/entry/ibushitoyuuyakuより 釉薬瓦(ゆうやくがわら)は、粘土を成形し乾燥させた後に、表面に釉薬を施して再び …

指定構造計算適合性判定機関

指定構造計算適合性判定機関 指定構造計算適合性判定機関は、構造計算適合性判定員を置いて、都道府県知事の代わりに構造計算適合性判定を行う民間の機関である。 都道府県知事は、この民間に構造計算適合性判定の …

AE剤とは?

AE剤(Air Entraining;空気連行剤) 「AE剤」とは、化学混和剤の一つ。 コンクリートの中に微細な独立した空気泡を生み、この泡がベアリングのような役目を果たしてコンクリートのワーカビリテ …

坂倉準三(さかくら・じゅんぞう)

坂倉準三は日本にモダニズム建築をもたらした日本を代表する設計者。前川國男の紹介でル・コルビジェに師事。新宿西口駅前広場、神奈川県立近代美術館、パリ万博日本館を設計。国際文化会館は前川國男・吉村順三とと …

建築士法20条の3

建築士法 第20条の3 設備設計に関する特例 設備設計に関する特例 第20条の3 設備設計一級建築士は、階数が3以上で床面積の合計が5,000m2を超える建築物の設備設計を行つた場合においては、第20 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い