2級建築士試験

即席単語帳構造9

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造9

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.コンクリートの線膨張係数は?

解答:1×10-5/℃

2.鉄筋・鉄骨材の線膨張係数は?

解答:1×10-5/℃

3.コンクリートの圧縮強度が大きくなると、ヤング係数はどう変化する?

解答:大きくなる(ヤング係数は、強度の1/4と1/3の値を用いているから)

4.鉄筋の圧縮強度が大きくなると、ヤング係数はどう変化する?

解答:変化しない。鋼材は全て一定(2.05×105)。

5.普通コンクリートのひずみ度は?

解答:0.15~0.30%

6.コンクリートの圧縮強度が大きいほど、ひずみ度は大きくなる?小さくなる?

解答:大きくなる

7.普通コンクリートと軽量コンクリートとでは、どちらがひずみ度が大きい?

解答:軽量コンクリート

8.コンクリートのポアソン比(γ)は?

解答:0.2

9.コンクリートのせん断弾性係数(G)はヤング係数の何倍?

解答:G=E/2(1+γ)≒0.4E

10.マスコンクリートに使用されるセメントは?

解答:中庸熱ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、高炉セメントB種

11.RC用棒鋼の記号の数値は何を表す?

解答:降伏点、耐力の下限値

12.構造用鋼材の記号の数値は何を表す?

解答:引張強さの下限値

13.鉄筋の長期許容応力度は、設計基準強度の何倍?

解答:1/1.5倍、または2/3倍

14.異形鉄筋(径28mm)の長期圧縮許容応力度の上限は?

解答:215N/mm2

15.異形鉄筋(径29mm)の長期圧縮許容応力度の上限は?

解答:195N/mm2

16.コンクリートの設計基準強度の下限値は?

解答:18N/mm2

17.コンクリートの圧縮許容応力度は?(長期/短期)

解答:長期はF/3、短期は2F/3

18.コンクリートの引張許容応力度は?(RC規準/建築基準法施行令)

解答:RC規準には規定なし、施行令では、長期はF/30、短期は2F/30

19.コンクリートの設計基準強度とヤング係数比の関係

解答:設計基準強度が大きくなると、ヤング係数比は小さくなる。

20.柱・梁の剛性を求める場合において、どのヤング係数を用いるか?

解答:①コンクリートのみ、もしくは②コンクリートと鉄筋(ヤング係数比を乗じた数値)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築基準法施行令108条の2

建築基準法施行令 第108条の2 不燃性能及びその技術的基準 不燃性能及びその技術的基準 第108条の2 法第2条第九号の政令で定める性能及びその技術的基準は、建築材料に、通常の火災による火熱が加えら …

no image

LEDライト

LEDライト(発光ダイオード)は電子を直接、光に変える技術を用いている。超寿命で低発熱、小型、軽量。調光がしやすく、高効率・省エネで最近主流になってきている。 出題:平成24年度、平成25年度

鹿苑寺舎利殿-建築士試験対策

鹿苑寺舎利殿とは? 鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。 室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。 …

犬走り

「犬走り」とは、垣と溝の間や土手の斜面に設けられた細長い通路や平地部分。建物の外壁の周りを囲うように作られた道状の部分である。 一般的に40cm〜60cmで、犬が通れるくらいの幅しかない道という意味合 …

no image

平成12年 建設省告示第 1399 号

●H12 建設省告示第 1399 号耐火構造の構造方法を定める件(平成12年5月30日建設省告示第1399号) 最終改正 平成16年9月29日国土交通省告 示第&nbsp …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い