2級建築士試験

一酸化炭素

投稿日:2019年1月7日 更新日:

一酸化炭素(CO)は無色・無臭・有毒な気体である。

一般に、炭素・有機物(紙をイメージして)を燃やすと、二酸化炭素が発生する。

C + O2CO2

しかし酸素が少ないと不完全燃焼をおこして、一酸化炭素が発生する。

2C + O2 → 2CO2

普段の生活にもわずかながら発生するが、微量である。しかしながら微量であっても一酸化炭素は人体に悪影響を与え、吸いすぎると一酸化炭素中毒を起こす。

基準として、二酸化炭素の100倍の規制基準である。(100倍危ない!って事で覚えて)

   

室内空気汚染・換気計画における指標

・二酸化炭素・・・0.10%( 1,000 ppm )

・一酸化炭素・・・0.001%( 10 ppm )

 出題:平成22年度No.4平成26年度No.4平成29年度No.4平成30年度No.4

  

ポイント:

・二酸化炭素よりも有毒

・二酸化炭素の100倍の基準







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

耐火建築物

耐火建築物 「耐火建築物」は、次のイとロのどちらも適合するものである。 イ 主要構造部が下の(1)もしくは(2)のいずれかであること  (1)耐火構造  (2)「耐火建築物の主要構造部に関する技術的基 …

法85条

建築基準法第85条仮設建築物に対する制限の緩和 第85条 非常災害があつた場合において、その発生した区域又はこれに隣接する区域で特定行政庁が指定するものの内においては、災害により破損した建築物の応急の …

認定制度による特例(バリア法)

特定建築物の建築等及び維持保全の計画の認定 出題:平成23年度No.22、平成26年度No.25 (特定建築物の建築等及び維持保全の計画の認定) バリア法第17条  建築主等は、特定建築物の建築、修繕 …

孔内水平載荷試験

ボーリング孔内水平載荷試験(LLT) 「(ボーリング)孔内こうない水平載荷さいか試験(LLT)」とは、ボーリング孔を利用し、孔壁をガス圧や油圧を利用して加圧し、そのときの圧力と孔壁の変位の関係から、地 …

永久日影とは?1級建築士試験対策

  永久日影 建築物の配置や形状によっては、一日中日影になる部分が生じるが、これを「終日日影」という。 この終日日影のうち、最も太陽高度が高く、日影が小さくなる夏至の日に終日日影となる部分は …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い