2級建築士試験

気流とは?建築基本用語

投稿日:2019年1月10日 更新日:




気流

「気流」は温熱環境4要素のうちのひとつで、温熱感覚を示すほとんどの指標で用いられている。

この気流は風速( m / s )で表すことができる。

風は体の温度を下げるため、気流が大きいほど体感温度は低くなる。これは建築物に対しても同様であり、壁表面の熱伝達率は、壁面に当たる風速が大きいほど大きくなる。

法的基準

ビルや商業施設などで用いられる中央管理方式の冷暖房器具の設置において、建築基準法では0.5m/s以下と定められている。快適な気流は0.3m/s以下。

出題:平成21年度No.3







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

サン・ピエトロ大聖堂-建築士試験対策

サン・ピエトロ大聖堂は、ルネサンス時代の盛期からの次のバロック時代を担ったミケランジェロやラファエルらによる設計で建てられた。世界最大の石造建築物である。 同時代にはフランスのヴェルサイユ宮殿がある。 …

no image

収納スペース

洋室の収納には、ウォークインクローゼットを設ける例が多い。 収納スペースの広さについては、延べ面積の10%以上、居室の床面積の20%程度必要である。 出題:平成28年度No.11、平成23年度No.1 …

建築主事

建築主事 「建築主事」は、各申請の確認に関する事務を行う者のこと。 市町村の職員、または都道府県の職員で、建築基準適合判定資格者検定に合格、登録、市町村長もしくは都道府県知事が任命した者のことをいう。 …

消防法9条の2

消防法 第9条の2 第9条の2 住宅の用途に供される防火対象物(その一部が住宅の用途以外の用途に供される防火対象物にあつては、住宅の用途以外の用途に供される部分を除く。以下この条において「住宅」という …

即席単語帳環境11

即席単語帳環境・設備11 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.冷却コイルの通過風速は? クリックして解答を表示 解答:凝縮した水の飛散抑制と搬送動力の低 …

PREV
湿度
NEXT
放射

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い