妙喜 庵待庵
妙喜 庵待庵は、16世紀に京都府大山崎の東福寺派妙喜庵に隣接する茶室で、国宝に指定されている。
羽柴秀吉の命により千利休が建てたと伝えられており、現存する最古の草案茶室とも言われている。
2畳の小さな茶室で、「にじり口」から入り、茶室内には「炉」と「室床(むろどこ)」がある。
如庵(愛知県犬山市)、密庵(京都市大徳寺)、待庵(大山崎妙喜庵)の3つは国宝三茶室として登録されている。
過去の出題
平成27年1級学科1、No.02
平成09年1級
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年12月19日 更新日:
妙喜 庵待庵は、16世紀に京都府大山崎の東福寺派妙喜庵に隣接する茶室で、国宝に指定されている。
羽柴秀吉の命により千利休が建てたと伝えられており、現存する最古の草案茶室とも言われている。
2畳の小さな茶室で、「にじり口」から入り、茶室内には「炉」と「室床(むろどこ)」がある。
如庵(愛知県犬山市)、密庵(京都市大徳寺)、待庵(大山崎妙喜庵)の3つは国宝三茶室として登録されている。
平成27年1級学科1、No.02
平成09年1級
執筆者:松川幸四郎
関連記事
閃緑岩とは、火成岩の一種。安山岩に似ているが、安山岩よりも地下深部でゆっくり冷えて固まってでき、きめが粗い。黒御影石とも呼ばれる。磨くと光沢が出、装飾性が高いので、内装材・外装材に用いられる。花崗岩、 …
建設業法 第22条 一括下請負の禁止 一括下請負の禁止 第22条 建設業者は、その請け負つた建設工事を、いかなる方法をもつてするかを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 2 建設業を営む者は …
全般(アンビエント)照明と、局部(タスク)照明を併用する照明法。 部屋全体の照度を低く抑え、作業面や商品などを局部器具で明るくする。 特徴 1.照明効率が良く、省エネが期待できる。 2.照度差が大きく …
ヨーン・ウツソン(Jorn Utzon (Jørn Utzon))
ヨーン・ウツソンはデンマークの建築家。1957年に世界遺産シドニーオペラハウスで衝撃的な国際デビューを果たす。 コペンハーゲンのロイヤル・アカデミーで建築学を専攻し、卒業後、世界各地の伝統的建築手法を …