2級建築士試験

即席単語帳計画17

投稿日:2020年6月23日 更新日:




即席単語帳
計画17

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[マネジメント用語]不動産を取得する場合に、適正な価値やリスクを評価するために行う建築物の物理的状況調査、法的調査、経済的調査等の多角的な調査のこと

解答:デュー・デリジェンス

2.[マネジメント用語]環境・エネルギー性能等の観点から建築物のオーナーやユーザーが求める要求性能を把握して、その要求性能の実現を検証することである。

解答:コミッショニング(性能検証)

3.[マネジメント用語]企業が所有する不動産について、経営戦略的な視点に立って見直しを行い、不動産投資の効率性を最大限向上させる方針・技術

解答:CRE(Corporate Real Estate)戦略:企業不動産戦略

4.[マネジメント用語]企業が利益を追求するだけでなく、組織活動が社会へ与える影響に責任をもち、自主的に社会に貢献する責任のこと

解答:CSR(企業の社会的責任):Corporate Social Responsibility」

5.[マネジメント用語]「法令遵守」と訳され、法令・条例等の遵守に加えて企業倫理等の遵守も含む

解答:コンプライアンス(法令遵守)

6.[マネジメント用語]業務や研究活動についての「説明する責任」のこと

解答:アカウンタビリティ(説明責任)

7.[マネジメント用語]技術者の倫理的義務の一つであり、「公衆の安全、健康及び福利を最優先に考慮すること」と定義される

解答:公益確保の責務

8.[マネジメント用語]不動産の所有者や投資家を代行して、テナント対応や建築物の維持管理、運営までを含めた一連の不動産業務を行うこと

解答:アセットマネジメント:アセット(Aset:資産)

9.[マネジメント用語]賃貸管理事業者が建物所有者等から建築物を転貸目的として賃借し、自らが転貸人となって入居者に転貸するシステムによって行う賃貸管理事業

解答:サブリース事業

10.[工事監理等]設計受託契約を締結した時に事務所の開設者が交付する書面に記載する事項4つは?

解答:①作成する設計図書の種類、②建築士の氏名等、③報酬額とその支払い時期、④契約の解除の事項

11.全問のうちの記載事項の中で、工事監理受託契約の時と異なり記載する事項1つ。

解答:工事と設計図書との照合方法・報告の方法

12.建築設計・監理等業務委託契約約款において示される条項4つ。

解答:報酬の変更、再委託の条件、著作権の扱い、契約の解除

13.[積算]直接工事費と共通仮設費を合わせた価格は?

解答:純工事費

14.全問の価格と現場管理費を合わせた価格は?

解答:工事原価

15.全問の価格と一般管理費等を合わせた価格は?

解答:工事価格

16.全問の価格に消費税等相当額を合わせた価格は?

解答:工事費(積算価額)

17.複数の工事種目に共通して使用する仮設に係る費用は?

解答:共通仮設費

18.現場職員、社員の給与が含まれる費用は?

解答:現場管理費

19.本社・支店などの従業員給与が含まれる費用は?

解答:一般管理費等

20.設計図書に表示された寸法、表示された寸法から計測・計算することのできる寸法及び物差により読みとることのできる寸法をなんていう?

解答:設計寸法

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

ひき立て寸法と仕上がり寸法

「ひき立て寸法」は、木材を製材した状態の木材断面寸法のこと。一般に製材工場出荷時の寸法を指す。 これに対して「仕上り寸法」とは、かんな掛け等で木材表面を仕上げた後の部材断面寸法のこと。 「挽きたて寸法 …

流紋岩

流紋岩は、火成岩の一種。花崗岩よりも地表面で冷え固まった岩で、火山活動で得られる。硬くて加工困難。流紋岩には黒曜石や軽石、抗火石などがある。

ヨーン・ウツソン(Jorn Utzon (Jørn Utzon))

ヨーン・ウツソンはデンマークの建築家。1957年に世界遺産シドニーオペラハウスで衝撃的な国際デビューを果たす。 コペンハーゲンのロイヤル・アカデミーで建築学を専攻し、卒業後、世界各地の伝統的建築手法を …

建築基準法規則1条の3 表2

規則1条の3 表2 出題:平成29年度No.08 ※(2)以降は省略した。 (い) (ろ) 図書の書類 明示すべき事項 (一) 法第20条の規定が適用される建築物 令第三章第2節の規定が適用される建築 …

計画供用期間の級

計画供用期間の級 「計画供用期間の級」とは、構造体の総合的耐久性の目安として定義されたもの。 一般に、構造躯体の耐久性について、鉄筋が腐食し始める危険性の生じる確率をもとに、4段階の水準に分けられる。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い