2級建築士試験

即席単語帳構造7

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造7

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.桁行方向の梁について、崩壊メカニズム時に弾性状態に留まることを確かめた場合、どの部材種別を採用できるか

解答:FB

2.強度を大きくすると、横補剛の数はどうなる?

解答:増える。(400Nよりも、490Nの材料の方が横補剛の数は増える)

3.建築物の保有水平耐力を算定する場合、炭素鋼の構造用鋼材のうち、日本工業規格(JIS)に定めるものについては、材料強度の基準強度を何倍まで割増しすることができる?

解答:1.1倍

4.ルート3の計算を行うときのみの行われる計算は?

解答:保有水平耐力計算(許容応力度計算じゃないよー)

5.前問の計算で用いられる3つの数値

解答:構造特性係数×形状特性係数×地震水平力

6.構造特性係数の算出で、筋かいの種別(BA~BD)は何で判断する?

解答:有効細長比

7.前問の数値が小さいほど、構造特性係数は大きくなる?小さくなる?

解答:小さくなる(靭性に富む)。
有効細長比が20の場合、BA種に該当し、有効細長比が80の場合はBC種に該当する。有効細長比が小さいBA種の方が靭性に富み、構造特性係数は小さくなる。
※誤りを訂正しました。Mさん、ご指摘ありがとうございました。2020年7月6日

8.構造特性係数の算出で、柱および梁の種別(FA~FD)は何で判断する?

解答:

幅圧比
9.幅厚比の上限は、基準強度が大きくなると、どうなる?

解答:小さくなる。

10.幅厚比の規定値は、ウェブとフランジはどちらが大きい?

解答:ウェブ(幅厚比が大きいと、薄くなる。局部座屈を起こしやすいフランジの方が厳しい規定値。)

11.靭性に富む加工ほど、構造特性係数の値は?

解答:小さくすることができる。

12.筋交いがない架構と、筋交いの水平分担率が50%の架構とでは、どちらが構造特性係数が大きくなるか?

解答:筋交いが50%の架構

13.鉄骨鉄筋コンクリートの部材・接合部の終局耐力は、SとRCとでどうやって検討する?

解答:それぞれについて計算した終局強度の和(累加)

14.鉄骨鉄筋コンクリートの部材の終局せん断耐力は、SとRCとでどうやって検討する?

解答:「曲げで決まる耐力」と「せん断で決まる耐力」のいずれか小さいほうの耐力を求め、それらの耐力の和(累加)

15.鉄骨鉄筋コンクリート造の梁部材の短期・長期せん断許容応力度の計算は?

解答:鉄骨部分とRC部分の設計せん断力を別々で算定し、それぞれの短期許容せん断力以下であることを検討

16.柱の靭性を高めるために、軸圧縮耐力と、軸方向力のうちどっちを大きくする?

解答:軸圧縮耐力

17.[コンクリート材料]セメントの粉末度が高いと、強度出現はどうなる?

解答:早くなる

18.セメントの粉末度が高いと、風化はどうなる?

解答:早くなる。

19.コンクリート中の塩化物イオン量は?

解答:0.3kg/m3

20.コンクリートの骨材中の塩化物量は?

解答:0.04%以下(長期・超長期は0.02%以下)

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築物移動等円滑化誘導基準国土交通省令第114号

建築物移動等円滑化誘導基準 国土交通省令第114号4条 階段 階段 第4条 多数の者が利用する階段は、次に掲げるものとしなければならない。 一 幅は、140cm以上とすること。ただし、 手すりが設けら …

増築

MISAWAホーム 増築 建築物を「増築」することは、建築基準法2条十三号によって「建築」行為として規定している。 増築とは、同一敷地内にすでにある建築物の床面積が増加するような行為のこと。なので、離 …

建築基準法規則1条の3 表3

規則1条の3 表3 (い) (ろ) 構造計算書の種類 明示すべき事項 (一) 令第81条第2項第一号イに規定する保有水平耐力計算により安全性を確かめた建築物 共通事項 構造計算チェックリスト プログラ …

篠原一男(しのはら・かずお)

篠原一男はメタボリズム後の日本を代表する建築家。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 清家清に師事し、安藤忠雄にも多大な影響を与えている。 出題:平成21年度 http://blog-imgs- …

マンセル色立体

マンセル色立体は色を色相・明度・彩度の3要素を立体的・感覚的に表したものである。中心軸は明度を表しており、下が0(理想的な黒)で上が10(理想的な白)。外側に行くほど彩度が高くなり、水平断面では円周位 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い