2級建築士試験

即席単語帳構造12

投稿日:2020年6月27日 更新日:




即席単語帳
構造12

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.耐力壁の開口補強に用いる鉄筋の径は?

解答:D13以上かつ壁筋以上

2.壁板のせん断補強筋比は?

解答:0.25%以上

3.重ね継手は、径○○mm以上の鉄筋には使用できない。

解答:D35以上

4.ガス圧接部・機械継手は何mm以上ずらす?

解答:400mm

5.重ね継手は、何mm以上ずらす?

解答:0.5L、もしくは1.5L

6.耐力壁・柱・梁のかぶり厚さは?

解答:3cm以上

7.プレキャストコンクリートのかぶり厚さは?

解答:2cm以上

8.スラブの鉄筋比は0.2%以上と規定しているが、推奨される鉄筋比は?

解答:0.4%以上

9.壁の一枚の面積の限度は?

解答:25m2

10.壁の辺長比は?

解答:1.25以下

11.[S造]熱間圧延鋼材の強度は、圧延方向、圧延に直角な方向、板厚方向のうち強度の小さいものは?

解答:板厚方向

12.鋼材の塑性変形能力を高めるためには、どうしたらいい?

解答:降伏比を小さくする(粘りがある)

13.鋼材の引張強度・降伏点は、炭素含有量の何%まで上昇する?

解答:0.8%

14.鋼材の引張強さは何度で最大になる?

解答:250度から300度

15.鋼材に焼入れを行うと、どうなる?

解答:強さ、硬さ、耐摩耗性が高くなるが、もろくなる

16.鋼材の降伏点は、温度の上昇で、どうなるか

解答:温度の上昇とともに低下し、350度で2/3になる

17.鋼材のポアソン比は?

解答:0.3

18.シャルピー吸収エネルギーの規定がない鋼材は?

解答:建築構造用圧延鋼材(SN材)A種

19.鉄くぎとアルミニウムが接触すると、どちらが腐食する?

解答:アルミニウム

20.アルミニウム合金材の梁の接合に用いる高力ボルトは?

解答:溶融亜鉛めっき高力ボルト

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

スパイラル筋

http://www.netis.mlit.go.jp/より スパイラル筋 「スパイラル筋」とはRC造建物の骨組みなどに使われる、らせん状に巻かれた帯筋のこと。 帯筋は「せん断破壊」を防いで抵抗するた …

住宅用火災警報器

「住宅用火災警報器」は、火災により発生する煙又は熱を自動的に感知し、警報するものである。 ヤマトプロテック 住宅用火災警報器 煙式 けむピーNEO 令和元年中の「住宅火災」の件数は総出火件数の3割だが …

no image

準防火性能

準防火性能(建築基準法第23条) 「準防火性能」は、建築物の周囲において発生する通常の火災による延焼の抑制に一定の効果を発揮するために外壁に必要とされる性能をいう。 条文(外壁) 第23条 前条第1項 …

「新築住宅」の表記

「新築」と表記できるのには条件が1つある。 ①過去に人が居住したことがない②工事完了日から1年を経過していない 以上の1条件は「品確法第2条2項」と「公正競争規約」において定義されている。 出題:平成 …

近隣住区

近隣住区 地域計画においては、規模によっていくつかの集団に分け、その規模に応じた公共施設や都市計画の参考にする。 その中でも「近隣住区」は近隣分区を数区合わせ、小学校1学区の集団単位。約2,000戸か …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い