2級建築士試験

即席単語帳施工19

投稿日:2020年7月6日 更新日:




即席単語帳
施工19

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.プレキャストコンクリートの組み立ての精度は(±〇〇mm以下)?

解答:±5mm以下

2.プレキャスト部材のスリーブ接合においては、スリーブ内に何を充填する?

解答:セメント系無収縮高強度グラウト

3.[鉄骨]工場認定のHグレードは、厚さ何mm以下

解答:60mm以下

4.[鉄骨]工場認定のMグレードは、厚さ何mm以下?

解答:40mm以下

5.[鉄骨]せん断切断の場合の板厚の限度は?

解答:13mm以下

6.[鉄骨]ノッチの深さは?

解答:1mm以下

7.高力ボルトの孔あけ加工は、ブラスト前?後?

解答:ブラスト前に加工する

8.高力ボルトの孔あけ加工は、何であける?

解答:ドリルあけorレーザー孔あけ(特許・監理者の要承認)

9.ボルトの孔径は?

解答:d+0.5mm

10.高力ボルトの孔径は?

解答:d+2mm(d<27mm)、d+3mm(d≧27mm)

11.アンカーボルトの孔径は?

解答:d+5mm

12.板厚の加熱加工は、赤熱状態と青熱状態のどちらで行う?

解答:赤熱状態:850~900℃(青熱状態=青熱ぜい性域:200~400℃)

13.ハンチなどの応力方向が曲げ曲面に沿った方向である場合の、内側曲げ半径は?

解答:8t

14.前問以外の場合の、内側曲げ半径は?

解答:4t

15.組み立て溶接の溶接長さは?

解答:板厚6mm以下で30mm以上、板厚6mmを超えたら40mm以上

16.溶接接合において、引張強さ490N/mm2以上の高張力鋼及び厚さ25mm以上の鋼材の組立溶接を被覆アーク溶接(手溶接)とするので、(低・高)水素系溶接棒を使用する。

解答:低水素系溶接棒

17.溶接作業は、気温が〇〇以下の場合は行ってはならない。

解答:-5℃以下

18.-5℃~5℃において、接合部より〇〇mmの範囲の母材を加熱する

解答:100mm

19.ガスシールドアーク溶接の場合、風速〇〇m/s以上の場所はできない

解答:2m/s

20.裏当て金は、梁フランジの両端から〇〇mm以上離す

解答:5mm以上

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

パーティクルボード

パーティクルボードは木質ボードの一種である。木片(チップ)を乾燥し、接着剤とともに加熱圧縮して成形した建材。断熱性・吸音性に優れ、壁や床下地材、家具材に用いられる。ただし耐衝撃性・耐火性・耐水性に劣る …

no image

非常用電源設備

災害などで停電した時、救助活動や防災活動のために必要な電源を確保する必要がある。そのために設置されるのが、非常用電源設備である。 非常用電源設備(非常電源)には、非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄 …

鴨居

鴨居かもいは、和風建築の開口部の上部を構成する溝付きの水平部材のこと。 鴨居の上部には装飾用に長押なげしを設ける場合が多い。ふすま戸や引き戸などを設けない場合は無目を設ける。 出題:平成22年度No. …

グレイジングチャンネル工法とは

グレイジングチャンネル工法 「グレイジングチャンネル工法」とは、グレイジングガスケット工法の一つ。   ガラス四方にグレイジングチャンネルを巻きつけ、サッシを取り付ける。 グレイジングチャン …

耐震改修促進法7条

建築物の耐震改修の促進に関する法律 (耐震改修促進法) 第7条 要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震診断の義務 要安全確認計画記載建築物の所有者の耐震診断の義務 第7条 次に掲げる建築物(以下「要安 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い