2級建築士試験

ヒービング

投稿日:2019年3月21日 更新日:

2011年の阪神高速道路におけるヒービング
https://www.hanshin-exp.co.jp/company/topics/2012-04-jikofukkyuu.htmlより出典




ヒービング

ヒービングとは、軟弱な粘土質地盤において、掘削場内外の地盤の重量差(高低差)により、地盤に「すべり破壊」が生じ、山留め壁背面地盤が陥没、掘削底面に周囲の地盤が回り込んで盛り上がってくる現象

山留め工事において掘削底面が軟弱な粘土質の場合に、留背面の土の重量や、土留に近接した地表面での上載荷重などにより、掘削底面の隆起・土留壁のはらみ周辺地盤の沈下が生じ、最終的には土留の崩壊に至る。

ヒービングが起きると、大事故へとつながる可能性がある。

防止策

・周辺地盤をすきとり、山留め壁の背面土の荷重を減らす。

・山留め壁の根入れを深くする。

・地盤改良を行う。

・トレンチカット工法を採用する。

過去の出題(一級建築士)

平成28年1級学科5、No.06
平成23年1級学科5、No.06

平成20年度学科3、No.10







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

ロマネスク建築

ロマネスク建築は厚い壁、太い柱、ヴォールトが特徴の教会堂建築で、ヨーロッパ全体で見られた。11世紀から11世紀に主流となった。側廊を低くし、高い身廊とヴォールト天井を支えている。ヴォールトはいくつもの …

吸音

吸音 吸音とは、音を吸収または透過させて、反射させないことである。

no image

法91条

建築基準法 第91条 建築物の敷地が区域、地域又は地区の内外にわたる場合の措置 第91条 建築物の敷地がこの法律の規定(第52条、第53条、第54条から第56条の2まで、第57条の2、第57条の3、第 …

建築基準法施行令62条の8

建築基準法施行令 第62条の8 塀 塀 第62条の8 補強コンクリートブロック造の塀は、次の各号(高さ1.2m以下の塀にあつては、第五号及び第七号を除く。)に定めるところによらなければならない。ただし …

令132条

建築基準法施行令 第132条 2以上の前面道路がある場合 2以上の前面道路がある場合 第132条 建築物の前面道路が2以上ある場合においては、幅員の最大な前面道路の境界線からの水平距離がその前面道路の …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い