
地盤面
「地盤面」は、「建築物」が周囲の地面と接する位置の、平均の高さにおける水平面のこと。
→ここで注意するのは、地盤面の高さは、「敷地の平均の高さ」ではない。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年3月11日 更新日:
「地盤面」は、「建築物」が周囲の地面と接する位置の、平均の高さにおける水平面のこと。
→ここで注意するのは、地盤面の高さは、「敷地の平均の高さ」ではない。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
熱貫流率 熱貫流率とは、熱伝導と熱伝達を含む、壁体全体の単位面積当たりの伝熱の割合。単位はW/(m2・K)値が大きいほど熱を伝えやすい。 出題:平成29年度No.03、平成27年度No.05、平成26 …
建築士法 第7条 絶対的欠格事由 絶対的欠格事由 第7条 次の各号のいずれかに該当する者には、一級建築士、二級建築士又は木造建築士の免許を与えない。 一 未成年者 二 禁錮以上の刑に処せられ、その刑の …
建築基準法施行令 第87条 第87条 風圧力は、速度圧に風力係数を乗じて計算しなければならない。 前項の速度圧は、次の式によつて計算しなければならない。 q=0.6E × Vo2 (この式において、q …
アルミサッシは錆びにくく、耐久性がいいのが特徴。それでも表面処理を行うことが防食対策として重要になってくる。 アルミニウム合金素地への「陽極酸化皮膜処理」 アルミニウムは酸素と化学反応を起こしやすく、 …