2級建築士試験

陶器質タイル

投稿日:2019年2月6日 更新日:


陶器質タイルは、第Ⅲ類で吸水率が大きいので、内装仕上げに用いる。

出題(構造):平成20年度No25

また内壁への接着剤を用いた陶器質タイルの張付けにおいては、あらかじめ下地となるモルタル面が十分に乾燥していることを確認する必要がある。

出題(施工):平成30年度No.18

タイルの吸水率による種類区分

種別吸水率一般タイル名称
第Ⅰ種3.0%以下磁器質タイル
第Ⅱ種10.0%以下せっ器質タイル
第Ⅲ種50.0%以下陶器質タイル

寒冷地において、外壁にタイルを使用するときは、一般にI類(磁器質相当)よりⅢ類(陶器質に相当)のほうが望ましい。

出題(計画):平成21年度No.17

出題(構造):平成23年度No.25







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

SSG構法:建築士試験対策

SSG構法 SSG(ストラクチュア・シーラント・グレイジング)構造とは、ガラスの止め付け構法の一つで、サッシ等を用いず、構造シーラントを用いてシールの接着力のみで支持部材に接着固定する方法。 過去の出 …

no image

士法2条

建築士法 第2条 定義 第2条 この法律で「建築士」とは、一級建築士、二級建築士及び木造建築士をいう。 2 この法律で「一級建築士」とは、国土交通大臣の免許を受け、一級建築士の名称を用いて、建築物に関 …

即席単語帳施工15

即席単語帳施工15 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.型枠の構造計算で、打込み速さを〇〇m/h以下、打込み高さを〇〇mとしたらH・Wとできる、3つの組 …

昼光率

昼光率とは? 昼光率(%)は室内のある点と屋外の全天空照度の割合を表す。 出題:令和元年度No.07 過去の試験問題 「室内におけるある点の昼光率は、全天空照度が変化しても変化しない。」(出題:平成2 …

消防法17条の2の5

消防法 第17条の2の5 第17条の2の5 第17条第1項の消防用設備等の技術上の基準に関する政令若しくはこれに基づく命令又は同条第2項の規定に基づく条例の規定の施行又は適用の際、現に存する同条第1項 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い