石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。
1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24)
2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建築物に適用する構法。
3.プレキャスト構法:高層建築物の外壁に多く用いられている構法。耐震性の安全性が高く、工期短縮ができる。(出題(構造):平成23年度No.24)
4.空積構法:高さ4m以下の内壁石張に適用される。(出題(施工):平成22年度No.16、平成27年度No.18)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年2月6日 更新日:
石材の張石工事は大きく分けて4種類ある。
1.湿式構法:高さ10m以下の低層建築物に適用する構法。(出題(構造):平成23年度No.24)
2.乾式構法:足場を用いて作業ができる限界高さ45m程度の建築物に適用する構法。
3.プレキャスト構法:高層建築物の外壁に多く用いられている構法。耐震性の安全性が高く、工期短縮ができる。(出題(構造):平成23年度No.24)
4.空積構法:高さ4m以下の内壁石張に適用される。(出題(施工):平成22年度No.16、平成27年度No.18)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
ストレッチャーとは? 「ストレッチャー」とは、担架と台車を組み合わせたもの。 病気人や怪我をした患者を横にさせたり、座った状態にすることもできる。 様々な医療分野で患者を輸送することを目的に主に病院や …
建築基準法施行令 第16条 定期報告を要する建築物等 第16条 法第12条第1項の安全上、防火上又は衛生上特に重要であるものとして政令で定める建築物は、次に掲げるもの(避難階以外の階を法別表第1(い) …
建築基準法施行令 第72条 コンクリートの材料 第72条 鉄筋コンクリート造に使用するコンクリートの材料は、次の各号に定めるところによらなければならない。 一 骨材、水及び混和材料は、鉄筋をさびさせ、 …
防火材料 「防火材料」とは、国土交通大臣が定めた材料または認定した材料のこと。 通常の火災による火熱が加えられた場合に、以下の第一号、第二号、第三号の条件を満たしているものをいう。 防火材料の条件 建 …