2級建築士試験

投稿日:2019年1月11日 更新日:

「風」は温度湿度放射とともに建物の計画において重要な要素である。窓や換気口をどこに設けるかで換気や通風に影響を与える。

風は、空気の温度差や気圧で生じ、風速(強さ:m/s)と風向(向き)で表せられる。

一般に、空気は暖かくなると膨張して軽くなり、上昇する。逆に冷たくなると凝縮して重くなり、下降する。温度の高い空気と低い空気を並べて合わせると、冷たい空気が暖かい空気の下に流れ、暖かい空気は冷たい空気の上に流れる。これが風の原理の一つである。

  

海岸での1日の風向の変化

陸地は温度の変化が大きいので、日中は暖かく、夜間は冷たくなる。一方、海は1日の温度の変化は小さい。

なので日中、陸地側の温度が高いので空気は上昇する。そこに海側の冷たい空気が流れ込む。

逆に夜間は、陸地側の温度が低くなり、空気は下に溜まっていく。この冷たく重い空気が海側に押し上げるように移動していく。

この原理によって、日中は海から陸に風(海風)が吹き、夜間は陸から海に風(陸風)が吹く。

出題:平成25年度No.10平成26年度No.10平成30年No.10

    

山地での1日の風向きの変化

山の斜面は日中温められて空気は上昇するので、風は谷から山頂に向けて吹く(谷風)。逆に夜間は斜面が冷えて空気は下降するので、風は山頂から谷に向けて吹く(山風)。

都市部・地方での風の強さの違い

一般的にビルや木々などが風よけとなり、市街地は郊外の畑より風が弱くなる。また高層ビルなどが多くなるとさらに風は弱まる。

しかしながら高層ビルが密集する地域では、局所的に風力の強い「ビル風」が吹く。建築計画において、このビル風を評価するための指標として「風速増加率」を用いる。

風速増加率 = 建築後の風速 / 建築前の風速

この風速増加率が1であれば、建築後も変化が無いとされる。

出題:平成29年度No10







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

建築士法9条

建築士法 第9条 免許の取消し 免許の取消し 第9条 国土交通大臣又は都道府県知事は、その免許を受けた一級建築士又は二級建築士若しくは木造建築士が次の各号のいずれかに該当する場合においては、当該一級建 …

法6条

建築基準法第6条建築物の建築等に関する申請及び確認 第6条 建築主は、第一号から第三号までに掲げる建築物を建築しようとする場合(増築しようとする場合においては、建築物が増築後において第一号から第三号ま …

即席単語帳構造23

即席単語帳構造23 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.日本住宅性能表示基準において、耐震・耐風・耐雪等級が大きくなると、性能は高い?低い? クリックし …

即席単語帳法規1

即席単語帳法規1 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.[建築協定]建築主事を置かない市町村であっても、地区計画等の区域内において、建築物の敷地、構造、建 …

ヘリット・リートフェルト(Gerrit Thomas Rietveld)

ヘリット・リートフェルト ヘリット・リートフェルト(Gerrit Thomas Rietveld)はオランダの建築家。建築を芸術と捉える芸術運動「デ・ステイル」に大きな影響を与えた芸術家・建築家。彼の …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い