2級建築士試験

投稿日:2019年1月11日 更新日:

「風」は温度湿度放射とともに建物の計画において重要な要素である。窓や換気口をどこに設けるかで換気や通風に影響を与える。

風は、空気の温度差や気圧で生じ、風速(強さ:m/s)と風向(向き)で表せられる。

一般に、空気は暖かくなると膨張して軽くなり、上昇する。逆に冷たくなると凝縮して重くなり、下降する。温度の高い空気と低い空気を並べて合わせると、冷たい空気が暖かい空気の下に流れ、暖かい空気は冷たい空気の上に流れる。これが風の原理の一つである。

  

海岸での1日の風向の変化

陸地は温度の変化が大きいので、日中は暖かく、夜間は冷たくなる。一方、海は1日の温度の変化は小さい。

なので日中、陸地側の温度が高いので空気は上昇する。そこに海側の冷たい空気が流れ込む。

逆に夜間は、陸地側の温度が低くなり、空気は下に溜まっていく。この冷たく重い空気が海側に押し上げるように移動していく。

この原理によって、日中は海から陸に風(海風)が吹き、夜間は陸から海に風(陸風)が吹く。

出題:平成25年度No.10平成26年度No.10平成30年No.10

    

山地での1日の風向きの変化

山の斜面は日中温められて空気は上昇するので、風は谷から山頂に向けて吹く(谷風)。逆に夜間は斜面が冷えて空気は下降するので、風は山頂から谷に向けて吹く(山風)。

都市部・地方での風の強さの違い

一般的にビルや木々などが風よけとなり、市街地は郊外の畑より風が弱くなる。また高層ビルなどが多くなるとさらに風は弱まる。

しかしながら高層ビルが密集する地域では、局所的に風力の強い「ビル風」が吹く。建築計画において、このビル風を評価するための指標として「風速増加率」を用いる。

風速増加率 = 建築後の風速 / 建築前の風速

この風速増加率が1であれば、建築後も変化が無いとされる。

出題:平成29年度No10







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

消防法施行令25条

消防法施行令 第25条 避難器具に関する基準 避難器具に関する基準 第25条 避難器具は、次に掲げる防火対象物の階(避難階及び11階以上の階を除く。)に設置するものとする。 一 別表第一(六)項に掲げ …

no image

令89条

建築基準法施行令 第89条 (木材の許容応力度) 第89条 木材の繊維方向の許容応力度は、次の表の数値によらなければならない。ただし、第82条第一号から第三号までの規定によつて積雪時の構造計算をするに …

no image

CM(コンストラクション・マネジメント)方式

CM(Construction Management)方式 CM(コンストラクション・マネジメント)は、一般に、技術的な中立を保ちつつ発注者の側に立つコンストラクションマネージャーが、設計・発注・施工 …

重要事項の説明等ー建築士法

重要事項の説明等 第24条の7  建築士事務所の開設者は、設計受託契約又は工事監理受託契約を建築主と締結しようとするときは、あらかじめ、当該建築主に対し、管理建築士その他の当該建築士事務所に属する建築 …

小篠邸(こしのてい)

  小篠邸は1981年建築、兵庫にある安藤忠雄の初期の作品。 内外の打ちっ放しコンクリート、大判ガラスの大開口、段差と隙間を利用した光のコントロールが印象的。 建築後は住居として使用されてい …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い

S