参考資料集

浮遊粉じん

投稿日:2021年5月6日 更新日:

浮遊粉じん(ふゆうふんじん)とは、「空気中に浮遊する粒子」のこと。

室内の空気には、酸素、窒素、水蒸気のほか、人体に有害な物質が含まれており、総じて「室内空気汚染物質」と呼ばれる。

浮遊粉じんの吸引による健康被害は、粒子径が0.1~1.0ミクロン(10-6m)のものによる影響が大きいといわれている。そのため、10ミクロン以下の浮遊粉じんが規制の対象となっている。

その許容量は立米あたり15mg以下

15mg/m3 以下

としている。(過去の出題:平成29年1級学科2、No.02平成22年1級学科2、No.02

JTウェブサイトより




試験のポイント

一般的な必要換気量は一酸化炭素や二酸化炭素の発生量から算出するが、喫煙による空気汚染に対する必要換気量は「浮遊粉じんの量」により算出される。(過去の出題:平成12年1級学科1)

喫煙によって発生する浮遊粉じんに基づく必要換気量は、一般に、喫煙によって発生する一酸化炭素に基づく必要換気量に比べて大きい。(過去の出題:平成24年1級学科2、No.04







-参考資料集

執筆者:

関連記事

グラン・プロジェ

グラン・プロジェ

「グラン・プロジェ(Grands Projets)」はフランスの首都パリの都市再生プロジェクト。フランソア・M.ミッテラン大統領が主導したことから、「大統領のプロジェクト」ともいう。 1981年にフラ …

欄間とは?

「欄間(らんま)」は、日本の建築様式にみられる建具の一種で、採光、通風、装飾といった目的のために「天井」と「鴨居(かもい)」との間に設けられる開口部材である。 部屋と部屋との境目や、部屋と廊下や縁側と …

介護老人保健施設

シルバーハウジング・プロジェクト

シルバーハウジング・プロジェクトとは、住宅施策と福祉施策の連携により、高齢者等の生活特性に配慮したバリアフリー化された「公営住宅」等と「ライフサポートアドバイザー」による日常生活支援サービスの提供を併 …

ユニテ・ダビタシオン

ユニテ・ダビタシオン

マルセイユの「ユニテ・ダビタシオン(Unité d’Habitation,1952-)」は、ル・コルビュジエによって設計されたピロティのある高層の集合住宅である。 建築物内には家族用、単身用の住戸があ …

クリエイティブ・シティ・ヨコハマ

「創造都市(クリエイティブ・シティ)」は横浜市(神奈川県)が目指す都市再生計画である。 都心臨海部において、開港当時の歴史を今に伝える西洋建築や近代建築が少しずつ姿を消し、オフィスビルの空室率が増える …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い