2級建築士試験

昼光率

投稿日:2019年1月4日 更新日:




昼光率とは?

昼光率(%)は室内のある点屋外の全天空照度の割合を表す。

出題:令和元年度No.07

過去の試験問題

「室内におけるある点の昼光率は、全天空照度が変化しても変化しない。」(出題:平成21年度計画No.7

例えば、晴れ空の時の室内のある点の照度 E が1,000 lx で、全天空照度 ES が10,000 lx だったとする。計算すると昼光率は10%になる。

曇り空の場合には暗くなり、E が500lx、ES が5,000lxになるので、同様に昼光率10%となる。

「時刻」と「天候」で明るさが変わっても、E ES は同じ割合で変化するため、昼光率は変化しない!

→では何で昼光率は変化するのか?

 

昼光率を決める要素

昼光率は以下の要素で変化する。

  ・窓の面積・形・高さ・素材・数・位置

  ・屋外の樹木や壁、建物等

  ・室内の内装(室内仕上げの反射率)

  ・測定点の位置

出題:平成20年度平成21年度平成22年度平成23年度平成24年度平成25年度平成26年度平成27年度平成28年度平成29年度平成30年度

参考書籍

・視環境設計入門: 見え方から設計する光と色 (建築工学 EKA- 9)

・光の建築を読み解く

・自然光を活かした建築 (GAIA BOOKS)

・Casa BRUTUS特別編集 美しい照明術 (マガジンハウスムック CASA BRUTUS)







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

建築・建築主等(バリアフリー法による定義)

「建築」の定義 「建築基準法」と「バリアフリー法」における「建築」とでは定義が異なってくる。 建築基準法第2条第1項十三号 建築 建築物を新築し、増築し、改築し、又は移転することをいう。 バリア法第2 …

no image

令85条

建築基準法施行令 第85条 積載荷重 第85条 建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ) …

法43条

建築基準法第43条道路と敷地の関係 建築物の敷地は、原則として、道路に2m以上接しなければならない。 出題:平成20年度No.17、平成22年度No.13、平成23年度No.13、平成25年度No.1 …

移転

http://www.shibacho.net/より 移転 建築物を「移転」することは、建築基準法2条十三号によって「建築」行為として規定している。 建築物を移動することで、曳家移転のことをさす。しか …

建設業法22条

建設業法 第22条 一括下請負の禁止 一括下請負の禁止 第22条 建設業者は、その請け負つた建設工事を、いかなる方法をもつてするかを問わず、一括して他人に請け負わせてはならない。 2 建設業を営む者は …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い