平安時代(794~1184)といえば貴族の時代。貴族の住居として寝殿造が完成。古来の日本の信仰と仏教が融合され、日本独自の宗教寺院が発達。しかし大陸から密教が多く入るなど多様性が目立つ。
浄土教建築:浄瑠璃寺本堂(1107年)、平等院鳳凰堂(1053年)、中尊寺金色堂(1124年)
密教建築:天台宗伝教大師、天台宗比叡山円覚寺、真言宗弘法大師、高野山金剛峯寺
神社建築:厳島神社社殿(1571年)
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2018年12月31日 更新日:
平安時代(794~1184)といえば貴族の時代。貴族の住居として寝殿造が完成。古来の日本の信仰と仏教が融合され、日本独自の宗教寺院が発達。しかし大陸から密教が多く入るなど多様性が目立つ。
浄土教建築:浄瑠璃寺本堂(1107年)、平等院鳳凰堂(1053年)、中尊寺金色堂(1124年)
密教建築:天台宗伝教大師、天台宗比叡山円覚寺、真言宗弘法大師、高野山金剛峯寺
神社建築:厳島神社社殿(1571年)
執筆者:松川幸四郎
関連記事
長期優良住宅の普及の促進に関する法律施行規則 (長期優良住宅普及促進法) 第8条 第8条 第6条第1項の認定を受けた者は、当該認定を受けた長期優良住宅建築等計画の変更(国土交通省令で定める軽微な変更を …
隅すみ木ぎは、寄棟、入母屋などの小屋組において、隅棟部分を支える斜めにのぼる部材のこと。 https://takasagono.exblog.jp/より出典 出題:平成21年度No.11、平成26年度 …
ドレンチャーヘッド(https://www.senjusp.jp/より出典) ドレンチャー ドレンチャーは、自建物への延焼を防ぐための防火設備。なので火災が起きている建物への消火設備(スプリンクラーな …
建築基準法 第90条 (工事現場の危害の防止) 第90条 建築物の建築、修繕、模様替又は除却のための工事の施工者は、当該工事の施工に伴う地盤の崩落、建築物又は工事用の工作物の倒壊等による危害を防止する …