2級建築士試験

近代以前の日本建築史の流れ

投稿日:2018年12月18日 更新日:

明治以前の日本における建築物の全体的な流れをまとめる。時代の流れを参考程度に紹介する。

 

0.原始時代(簡易な掘立て柱の形式が主)

  ①竪穴式住居(縄文時代)- 狩猟生活

  ②高倉式住居(弥生時代)- 稲作時代

 

1.古代の住居(日本式の神社が発達)

  ①大社造り(出雲大社本殿

  ②神明造り(伊勢神宮内宮正殿

  ③住吉造り(住吉大社

 

2.飛鳥時代 – 仏教伝来により仏教建築が発展

  ①飛鳥寺形式(飛鳥寺)

  ②四天王寺形式(四天王寺)

  ③法隆寺形式(法隆寺金堂

 

3.奈良時代 – 神社建築と日本式の寺建築の両方が発達 

  ①神社建築(春日大社、加茂御祖神社、宇佐神社)

  ②仏寺建築(薬師寺東塔

4.平安時代 – 貴族の住宅建築が発達していく。庶民の住居は相変わらず掘立て式。

  ①浄土教建築(平等院鳳凰堂中尊寺金色堂

  ②神社建築(厳島神社社殿

 

5.鎌倉時代 – 中国の仏教に回帰する動きや、日本古来の建築と融合する動きが見られる。

  ①禅宗様・唐様(円覚寺舎利殿

  ②大仏様・天竺様(東大寺南大門

  ③仏寺建築(鹿苑寺金閣

 

6.江戸時代

  ①宗教建築(日光東照宮清水寺

  ②住宅建築(桂離宮

 

●近代以前の日本建築史キーワード

法隆寺金堂平等院鳳凰堂中尊寺金色堂東大寺南大門日光東照宮円覚寺舎利殿伊勢神宮内宮正殿春日大社本殿鹿苑寺金閣薬師寺東塔厳島神社社殿清水寺桂離宮出雲大社本殿住吉大社 

 







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳施工7

即席単語帳施工7 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.作業床の幅と、床板間の隙間はどのくらい? クリックして解答を表示 解答:幅40cm以上、隙間3cm …

横浜国際平和会議場:パシフィコ横浜

横浜国際平和会議場 「横浜国際平和会議場」は、通称パシフィコ横浜と呼ばれている施設である。 横浜みなとみらい地区にあり、国際会議場・展示ホール・ホテルが併設された世界最大級の複合MICU施設である。 …

no image

法3条

建築基準法 第3条 (適用の除外) 第3条 この法律並びにこれに基づく命令及び条例の規定は、次の各号のいずれかに該当する建築物については、適用しない。 一 文化財保護法(昭和25年法律第214号)の規 …

ブラインド

ブラインドは、窓や扉を覆い、主として光をさえぎる目的で付属させる。 設置には、開口部から侵入する日射熱をブラインドによって防止する場合、窓の屋内側より屋外側に設けるほうが効果的である。 出題(計画): …

防火構造

 建築物は火災が大きくなったとき、倒壊の恐れがある。火災発生後に建物内にいる人が避難する時間を確保しないといけない。また住宅密集地ですぐに建物から建物へと延焼してしまうと大災害になってしまう。 なので …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い