2級建築士試験

即席単語帳環境19

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳 環境・設備19

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.避難対象人数に関わる百貨店の在館者密度は?
解答:0.5人/m2
2.百貨店における群歩行速度は?
解答:1.0m/s
3.排煙口の高さは、天井面から何cm以内?
解答:80cm以内
4.排煙口の設置範囲は、防煙区画の各部分から何m以内?
解答:30m以内
5.非常用電源装置は、何秒以内に点灯しなければならない?
解答:40秒以内
6.非常コンセントの設置義務があるのは?
解答:地上11階以上や、1,000m2以上の地下街
7.ビル管理システムの代表的なもの
解答:BEMS(Building and Energy Management System)
8.エネルギーのデータを効率よく分析する機能を有するものと定義される設備管理支援システム
解答:Building Management System
9.[電気設備記号]
解答:三路スイッチ(点滅器)
10.[電気設備記号]
解答:リモコンスイッチ(点滅器)
11.[電気設備記号]
解答:自動点滅器
12.[電気設備記号]
解答:調光器
13.[電気設備記号]
解答:2口コンセント
14.[電気設備記号]
解答:アース(設置)付きコンセント
15.[電気設備記号]
解答:蛍光灯
16.[電気設備記号]
解答:非常用照明(蛍光灯)
17.[電気設備記号]
解答:電力量計
18.[電気設備記号]
解答:住宅用火災警報装置(煙式・熱式)
19.[電気設備記号]
解答:分電盤
20.[電気設備記号]
解答:配電盤
前のページへ・次のページへ
即席単語帳一覧へ
※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

エアフローウィンドウ方式

エアフローウィンドウシステムは、ブラインドを内蔵した二重のガラス間に室内空気を通して熱負荷を低減する方式である。 一般に、夏期における室内温熱環境の改善に有効で、冬期におけるコールドドラフトの防止にも …

ボンエルフ

ボンエルフ ボンエルフとは、歩行者の快適性を考えつつ、自転車や自動車の通行を可能にした方式(歩車共存)である。 歩車共存にするにあたり、車の速度を抑制するため車路を蛇行させる手法を「シケイン」といい、 …

数寄屋造り

数奇屋造り(すきやづくり)は日本の建築様式。安土桃山文化のもと、質素な茶室として生まれた。江戸時代には庶民の住宅に取り入れられ、お茶や生け花などの文化が発達した。代表的な建築物は桂離宮。 出題:平成2 …

即席単語帳環境1

即席単語帳環境・設備1 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.温熱感覚のうち、環境要素4つ クリックして解答を表示 解答:気温、湿度、気流、放射(周壁面温 …

フロート板ガラス

フロート板ガラス フロート板ガラスは、住宅・ビルに広く普及しているガラス。 表面の平滑度が高く、採光性、透明性に優れている。また磨き板ガラスよりも強度が高い。 出題:平成20年度No.24、平成21年 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い