2級建築士試験

即席単語帳環境16

投稿日:2020年6月26日 更新日:




即席単語帳
環境・設備16

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.A種接地工事は高圧・特別高圧用に行われるものだが、C種とD種は?

解答:D種は300以下の低圧、C種は300以上の低圧

2.過電流遮断器は設置の義務があるが、逆に設置してはならない場所は?

解答:接地工事用の接地線

3.住宅において、漏電遮断器を接地しないといけない場所は?

解答:全て。例外なし

4.合成樹脂性可とう電線管のうち、自己消火性を持つ管は?可燃性のポリエチレン性の管は?

解答:PF管(自己消火性:耐熱性)、CD管(可燃性)

5.前問の管のうち、コンクリートに埋設もしくは耐熱性の管・ダクトに納めなければいけないのは?

解答:CD管

6.地中電線管の埋設においては、車両その他重量物の圧力を受ける恐れのある場所においては何m以上で施設する?

解答:1.2m以上の土被り

7.前問の場合以外の場所は?

解答:0.6m以上の土被り

8.低圧引き込みは契約電力がいくらの時か?

解答:50kW未満

9.前問以上の高圧の場合、何を設備する?

解答:受変電設備

10.変圧器の容量を算定するには?

解答:変圧器の容量は、最大需要電力に余裕率を乗じたもの以上

11.前問の最大需要電力を求める式は?

解答:最大需要電力=負荷設備容量の合計×需要率

12.負荷率の定義

解答:「ある期間における最大需要電力」を「その期間の平均需要電力」で割った値。小さいほど、効率がいい。

13.受変電設備の設置において、隣接する建物から、何m以上離す?

解答:3m以上

14.受変電設備の操作面の保有距離は?

解答:1m+保安上有効な距離以上

15.受変電設備の点検面の保有距離は?

解答:0.6m以上

16.受変電室を囲む材料は?

解答:不燃材料

17.発電機において、環境負荷を考慮して液体燃料とガス燃料とを切り替えて運転する発電機をなんていう?

解答:デュアルフュエルタイプ発電機

18.水の電気分解と逆の反応を利用したもので、水素と酸素が結合して電気と水が発生する化学反応を利用したシステムは?

解答:燃料電池

19.通常のパワーコンディショナーには設備されないが、防災型システムや独立型システムに加えられる設備は?

解答:蓄電池

20.マイクロガスタービンの発電効率は高い?低い?また、常用?非常用?

解答:発電効率は低いが、排ガス利用などの総合エネルギー効率の向上のために常用として用いられる。

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令68条

建築基準法施行令 第68条 (高力ボルト、ボルト及びリベット) 第68条 高力ボルト、ボルト又はリベットの相互間の中心距離は、その径の2.5倍以上としなければならない。 2 高力ボルト孔の径は、高力ボ …

非常用照明装置

非常用照明装置 「非常用照明装置」は、地震や火災による停電時に避難に必要な照明を与える役割を持つ。 以下の設置義務のある場所や、構造基準を見るとき、「特殊建築物」に該当するか、「居室」に該当するかをま …

耐火建築物

耐火建築物 「耐火建築物」は、次のイとロのどちらも適合するものである。 イ 主要構造部が下の(1)もしくは(2)のいずれかであること  (1)耐火構造  (2)「耐火建築物の主要構造部に関する技術的基 …

建築基準法施行令83条

建築基準法施行令 第83条 荷重及び外力の種類 荷重及び外力の種類 第83条 建築物に作用する荷重及び外力としては、次の各号に掲げるものを採用しなければならない。 一 固定荷重 二 積載荷重 三 積雪 …

伊勢神宮内宮正殿(三重県)

伊勢神宮内宮正殿は、古来、倉庫として用いられた高床式家屋が神社形式に転化したものと見られている。神明造りの代表的建築であり、正面入り口を平側(平入り)に設けている。屋根は切妻造り。棟持柱が側面より出て …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い