2級建築士試験

即席単語帳構造20

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造20

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.木材のクリープは、初期変形に対して気乾状態で何倍、湿潤状態で何倍になるか。

解答:気乾状態で2倍、湿潤状態で3倍

2.心材と辺材では、腐朽しやすいのは、どっち?

解答:辺材

3.蟻害を受けやすいのは?

解答:辺材

4.耐腐朽性・耐蟻性が高い木種3つ

解答:ひば、こうやまき、べいひば

5.耐腐朽性・耐蟻性が低い木種3つ

解答:あかまつ、くろまつ、べいつが

6.F☆とF☆☆☆☆とでは、どちらがホルムアルデヒドの放出量が大きい?

解答:F☆(使用不可)

7.合板と集成材は、どちらが繊維方向を直行させたものか?

解答:合板

8.構造用合板・構造用集成材の含水率の最低値は?

解答:15%以上

9.角材として用いられる積層材は?

解答:単板積層材(LVL)

10.木質構造の布基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

11.木質構造の布基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

12.木質構造の布基礎の根入れの深さは?

解答:240mm以上

13.木質構造の布基礎の底盤の厚さは?

解答:150mm以上

14.木質構造のべた基礎の立ち上がり高さは?

解答:300mm以上

15.木質構造のべた基礎の立ち上がりの厚さは?

解答:120mm以上

16.木質構造のべた基礎の根入れの深さは?

解答:120mm以上

17.木質構造のべた基礎の底盤の厚さは?

解答:120mm以上

18.柱の最小径は?

解答:1/20~1/33(階数や柱の間隔などで規定されている)

19.階数が2を超える木造建築物の1階の柱の小径は?

解答:13.5cm以上

20.構造耐力上主要な柱の有効細長比は?

解答:150以下

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準

建築基準法法例集 第20条の8 居室を有する建築物の換気設備についてのホルムアルデヒドに関する技術的基準  換気設備についてのホルムアルデヒドに関する法第18条の1第三号の政令で定める技術的基準は、次 …

PBX(構内電話交換機)

https://www.biziphone.com/より PBXは、Private Branch Exchangeの略称で、主に企業内部に設置する構内電話交換機のことである。 内線(事業所内などでの電 …

長期優良住宅法6条

長期優良住宅の普及の促進に関する法律 (長期優良住宅法) 第6条 認定基準等 認定基準等 第6条 所管行政庁は、前条第1項から第3項までの規定による認定の申請があった場合において、当該申請に係る長期優 …

太陽定数

太陽定数 太陽から入射するエネルギー(仕事率)を「大気外日射量」という。 「大気外日射量」は季節によって変動し、その年間平均値は約1,370W/m2 ( J / m2•s1)であり、この定数を太陽定数 …

二重トラップとは?–建築士試験用語

二重トラップ 二重トラップは良好な排水の流れを阻害してしまうので、禁止されている。 トイレの便器から排水した汚水は下水に流れ出る。しかし排出するだけならいいのですが、逆に下水管からガスや虫、臭気などが …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い