2級建築士試験

即席単語帳構造18

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造18

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.SRC造は、RC造の弱点である〇〇を鉄骨で補い、S造の弱点である〇〇を鉄筋コンクリートで補うものである。

解答:せん断破壊、座屈

2.SRC造の剛性計算において、コンクリートの全断面について、コンクリートのヤング係数を用いて部材剛性を評価できる場合はどんな時?

解答:鋼材の影響が少ない場合

3.SRC造の主筋の径は?

解答:D13以上(RC規準と同じ)

4.SRC造の主筋相互のあきは?

解答:粗骨材寸法の1.25倍以上、かつ25mm以上(RC規準と同じ)

5.SRC造のあばら筋(帯筋)比は?

解答:
非充腹形鉄骨は0.2%以上
開断面充腹形鉄骨は0.1%以上
被覆形・被覆充填形鋼管コンクリートは0.2%以上

6.SRC造の梁に設ける孔径は?

解答:全せい(D)の1/4以下、かつ鉄骨のせい(h)の0.7倍以下

7.RC造の梁に設ける孔径は?

解答:梁せいの1/3以下

8.S造の梁に設ける孔径は?

解答:1/2以下

9.SRC造の鉄筋貫通孔を設けてはいけないのはウェブ?フランジ?

解答:フランジ(曲げ応力を負担しているため)

10.SRC造の梁の耐力計算において、累加強度式を用いることができるのは曲げモーメント?せん断力?

解答:曲げモーメント

11.前問の一方の求め方は?

解答:SRC造の梁のせん断力は、鉄骨と、鉄筋コンクリート部分でそれぞれ求める

12.SRC造の柱の耐力計算において、累加強度式を用いることができるのは、曲げモーメント?せん断力?軸方向力?

解答:曲げモーメントと軸方向力

13.SRC造の柱の長期許容せん断力を求める時、鉄骨部分と鉄筋コンクリート部分のどちらを用いるか?

解答:鉄筋コンクリート部分

14.SRC造の柱の短期許容せん断力の求め方?

解答:SRC造の柱のせん断力は、梁と同じく、鉄骨と、鉄筋コンクリート部分でそれぞれ求める

15.構造特性係数を算出する場合、RC造と同じ?S造と同じ?どちらでもない?

解答:どちらでもない。

16.[木質構造]木材の引火温度、自然発火温度

解答:260℃で引火し、450℃で自然発火

17.木材の炭化速度

解答:1分間に0.6mm

18.木材の繊維方向の長期許容応力度は?

解答:1.1F/3(圧縮・引張・曲げ・せん断、共通)

19.木材の繊維方向の短期許容応力度は?

解答:2F/3(圧縮・引張・曲げ・せん断、共通)

20.積雪時の長期許容応力度は、常時の長期許容応力度にいくら乗じたものか

解答:1.3

21.積雪時の長期許容応力度は、常時の長期許容応力度にいくら乗じたものか

解答:0.8

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳構造8

即席単語帳構造8 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.水セメント比はどうやって算出される? クリックして解答を表示 解答:(水の質量/セメントの質量)× …

ル・コルビュジェ(Le Corbusier)

ル・コルビュジェはフランスで活躍した「近代建築の3大巨匠」のうちの1人。中でもサヴォワ邸は「近代建築の五原則」を提唱。戦後はユニテ・ダビタシオン(集合住宅)や、ロンシャン大聖堂の設計、そしてモジュール …

令74条

建築基準法施行令 第74条 コンクリートの強度 第74条 鉄筋コンクリート造に使用するコンクリートの強度は、次に定めるものでなければならない。 一 四週圧縮強度は、1m2につき12ニュートン(軽量骨材 …

タスク・アンビエント照明

全般(アンビエント)照明と、局部(タスク)照明を併用する照明法。 部屋全体の照度を低く抑え、作業面や商品などを局部器具で明るくする。 特徴 1.照明効率が良く、省エネが期待できる。 2.照度差が大きく …

バーサポートとは?

バーサポート(鉄筋サポート)って? https://archi-label.com/より 「バーサポート」とは、水平鉄筋の、下側や上側のかぶり厚さを確保する支持台のこと。 →鋼製かコンクリート製を使用 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い