2級建築士試験

即席単語帳構造18

投稿日:2020年6月29日 更新日:




即席単語帳
構造18

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.SRC造は、RC造の弱点である〇〇を鉄骨で補い、S造の弱点である〇〇を鉄筋コンクリートで補うものである。

解答:せん断破壊、座屈

2.SRC造の剛性計算において、コンクリートの全断面について、コンクリートのヤング係数を用いて部材剛性を評価できる場合はどんな時?

解答:鋼材の影響が少ない場合

3.SRC造の主筋の径は?

解答:D13以上(RC規準と同じ)

4.SRC造の主筋相互のあきは?

解答:粗骨材寸法の1.25倍以上、かつ25mm以上(RC規準と同じ)

5.SRC造のあばら筋(帯筋)比は?

解答:
非充腹形鉄骨は0.2%以上
開断面充腹形鉄骨は0.1%以上
被覆形・被覆充填形鋼管コンクリートは0.2%以上

6.SRC造の梁に設ける孔径は?

解答:全せい(D)の1/4以下、かつ鉄骨のせい(h)の0.7倍以下

7.RC造の梁に設ける孔径は?

解答:梁せいの1/3以下

8.S造の梁に設ける孔径は?

解答:1/2以下

9.SRC造の鉄筋貫通孔を設けてはいけないのはウェブ?フランジ?

解答:フランジ(曲げ応力を負担しているため)

10.SRC造の梁の耐力計算において、累加強度式を用いることができるのは曲げモーメント?せん断力?

解答:曲げモーメント

11.前問の一方の求め方は?

解答:SRC造の梁のせん断力は、鉄骨と、鉄筋コンクリート部分でそれぞれ求める

12.SRC造の柱の耐力計算において、累加強度式を用いることができるのは、曲げモーメント?せん断力?軸方向力?

解答:曲げモーメントと軸方向力

13.SRC造の柱の長期許容せん断力を求める時、鉄骨部分と鉄筋コンクリート部分のどちらを用いるか?

解答:鉄筋コンクリート部分

14.SRC造の柱の短期許容せん断力の求め方?

解答:SRC造の柱のせん断力は、梁と同じく、鉄骨と、鉄筋コンクリート部分でそれぞれ求める

15.構造特性係数を算出する場合、RC造と同じ?S造と同じ?どちらでもない?

解答:どちらでもない。

16.[木質構造]木材の引火温度、自然発火温度

解答:260℃で引火し、450℃で自然発火

17.木材の炭化速度

解答:1分間に0.6mm

18.木材の繊維方向の長期許容応力度は?

解答:1.1F/3(圧縮・引張・曲げ・せん断、共通)

19.木材の繊維方向の短期許容応力度は?

解答:2F/3(圧縮・引張・曲げ・せん断、共通)

20.積雪時の長期許容応力度は、常時の長期許容応力度にいくら乗じたものか

解答:1.3

21.積雪時の長期許容応力度は、常時の長期許容応力度にいくら乗じたものか

解答:0.8

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

国際文化会館

国際文化会館は1955年、東京都港区に建てられた日米友好を目的とした建物。3人の巨匠、前川國男・坂倉準三・吉村順三の共同設計。西洋的なモダニズム(近代化)建築と、日本庭園の融合が美しい。歴史的にも重要 …

no image

地表面温度

気温は多くの要素によって変化するが、最も重要な要素は、地表面温度である。 太陽光によって地表面が暖まり、地表面の熱で空気が暖められる。その空気の温度が「気温」となる。 ただ地表面は暖かくなるのに時間が …

産業廃棄物管理票ー廃棄物処理法第12条の3

産業廃棄物管理票   第12条の3 その事業活動に伴い産業廃棄物を生ずる事業者(中間処理業者を含む。)は、その産業廃棄物(中間処理産業廃棄物を含む。第12条の5第1項において同じ。)の運搬又は処分を他 …

風配図ってなに?建築士試験用語

風配図 「風配図」とは、ある地点のある期間における、各方位の風向および風速の頻度を表した図のこと。 以下の風配図は東京における通年の統計を取ったもの。(東京管区気象台) 風配図はある土地の一定時刻の発 …

ビオトープ

http://www.city.kawasaki.jp/より出典 ビオトープとは、生命(Bio)と場所(Topos)を組み合わせてつくられた言葉であり、都市の中に緑地を作るものとして注目されている。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い