2級建築士試験

バリューエンジニアリング?ー建築士試験対策

投稿日:2019年12月29日 更新日:




VE(バリューエンジニアリング)

「VE(バリューエンジニアリング)」は、生産性・経済性を検討する具体的な手法として行われるもの。

工事費の低減提案や施工技術の研究を行う導入提案(VE提案)等であるが、企画・設計段階から施工段階まで幅広く用いられている。

プロジェクトのなるべく早い段階での導入が望ましく、効果も高くなる。

また、VE提案は、基本性能の維持を前提とした工事費低減の提案、工事施工者独自の施工技術の導入の提案等である。

過去の出題

平成30年1級学科1、No.19
平成25年1級学科1、No.20
平成22年1級学科1、No.20
平成21年1級学科1、No.20







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

令130条の12

建築基準法施行令 第130条の12 (前面道路との関係についての建築物の各部分の高さの制限に係る建築物の後退距離の算定の特例) 第130条の12 法第56条第2項及び第4項の政令で定める建築物の部分は …

no image

令85条

建築基準法施行令 第85条 積載荷重 第85条 建築物の各部の積載荷重は、当該建築物の実況に応じて計算しなければならない。ただし、次の表に掲げる室の床の積載荷重については、それぞれ同表の(い)、(ろ) …

バルコニー

バルコニーとは 「バルコニー」とは、2階以上で、建物から外部に張り出し、手すりや柵で囲まれた屋根のない場所。詳しく分類すると、バルコニーに屋根を設けると「ベランダ」となる。 バルコニーには必ず転落防止 …

筋かいプレート

筋かいプレートは、柱・筋かい・軒桁の3つを同時に接合できる接合金物。 出題(施工):平成25年度No.16

鹿苑寺舎利殿-建築士試験対策

鹿苑寺舎利殿とは? 鹿苑寺舎利殿を含めた寺院全体は「金閣寺」として一般的に知られている。 室町幕府3代将軍、足利義満により建築。何度も解体・炎失し、1955年に再建、1994年に世界遺産に登録された。 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い