2級建築士試験

コールドジョイント

投稿日:2019年4月22日 更新日:

斜めに線が見える、これがコールドジョイント




コールドジョイント

「コールドジョイント」とは、コンクリートの打継ぎ時間の間隔を過ぎて打設した場合に、前に打ち込まれたコンクリートと重ねて打ち込まれたコンクリートが一体化しない状態。打ち継いだ部分に不連続な面が生じてしまう。 

打ち放しの建築物では、ある程度のコールドジョイントは模様としてコンクリートの美しさとしてみることもあるが、ただこの面は脆弱性があり、構造物の耐力、耐久性、水密性を著しく低下させる原因となる。

防止策

  • コールドジョイントを避けるためには、はじめに打ち込んだコンクリートの凝結が始まる前に次のコンクリートを打ち、また棒形振動機などでよく締め固める。
  • 打ち重ね時間の間隔をなるべく短くする。(この時の時間を監理者の承認を得る)
     外気温25度未満:150分以内
     外気温25度以上:120分以内

過去の出題(二級建築士)

出題(構造):平成24年度No.21平成27年度No.21平成29年度No.21

出題(施工):平成25年度No.11

 

確認等

コンクリート打ち込み後、せき板を取り外した後は、じゃんか、空洞、コールドジョイント等の有無の確認を行う。

出題(施工):平成21年度No.10

参考

・コンクリート構造物のコールドジョイント問題と対策

・この一冊で合格! コンクリート診断士 徹底図解テキスト







-2級建築士試験

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

消防法9条の2

消防法 第9条の2 第9条の2 住宅の用途に供される防火対象物(その一部が住宅の用途以外の用途に供される防火対象物にあつては、住宅の用途以外の用途に供される部分を除く。以下この条において「住宅」という …

建築基準法68条の3

建築基準法 第68条の3 再開発等促進区等内の制限の緩和等 再開発等促進区等内の制限の緩和等 第68条の3 地区計画又は沿道地区計画の区域のうち再開発等促進区(都市計画法第12条の5第3項に規定する再 …

洗い落とし式

LIXIL 洗い落とし式は、便器の洗浄方式の一種。水の落差による流水作用で汚物を押し流す。 溜水面が狭いため、汚物が付着しやすい。一般的に多くの便所で普及しており、最もシンプルで安価な便器。 汚物は水 …

no image

建築物省エネ法8条

建築物のエネルギー消費性能の向上に関する法律 第8条 (所管行政庁への届出の対象となる建築物の建築の規模) 第8条 法第19条第1項第一号の政令で定める規模は、新築に係る特定建築物以外の建築物の床面積 …

あかまつ

あかまつは主に建材として使用され、建物の梁、敷居の摩擦部、和室の床柱などに使用される。(出題(構造):平成21年度No.20、平成24年度No.20) しかし、べいつが等と同様に耐腐朽性・耐蟻性が低い …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い