「物がよく見える」ことを明視といいます。明視のためには5つの条件があります(「色」を除いて4つとも言います)
1.明るさ:光がないと知覚はありませんね
2.対比:色の対比で見え方も見えやすさも変わってきます。
3.色:黄色よりも赤の方が知覚されやすい。
4.大きさ:大きい方が色の判別がしやすい。
5.動き(時間):見ている時間が長いほど知覚される。
建築士 独学応援過去問サイト
投稿日:2019年1月2日 更新日:
「物がよく見える」ことを明視といいます。明視のためには5つの条件があります(「色」を除いて4つとも言います)
1.明るさ:光がないと知覚はありませんね
2.対比:色の対比で見え方も見えやすさも変わってきます。
3.色:黄色よりも赤の方が知覚されやすい。
4.大きさ:大きい方が色の判別がしやすい。
5.動き(時間):見ている時間が長いほど知覚される。
執筆者:松川幸四郎
関連記事
シカゴ大学に近接するロビー邸はフランク・ロイド・ライトの代表作。プレーリーハウス(草原住宅)の代表的建築で、低く長い庇と、水平が強調されたモダン設計だが、レンガタイルを用いた古典的な外観印象を与える。 …
平安時代(794~1184)といえば貴族の時代。貴族の住居として寝殿造が完成。古来の日本の信仰と仏教が融合され、日本独自の宗教寺院が発達。しかし大陸から密教が多く入るなど多様性が目立つ。 浄土教建築: …
音の速さは以下の公式で求める。 C = 331.5 + 0.6 t 空気中の音の速さは0度の時に331.5 m/sである。そして1度ごとに0.6 m/s ずつ増減する。 なので、音と温度は関係性が高く …
風速増加率 「風速増加率」は、ビル風の影響を表すものであり、高層建築物の建築にあたって考慮すべき指標である。値が大きければビル風が強くなることを示す。 公式 風速増加率は以下の公式で求められる。 風速 …