2級建築士試験

即席単語帳構造25

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
構造25

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.三軸圧縮試験から、何を求めるか?

解答:側圧を変化した時の粘性土の破壊強さ

2.「側圧を変化した時の粘性土の破壊強さ」から、何がわかる?

解答:モールの応力円を作図し、粘着力、内部摩擦角を読み取る

3.圧密試験において、何を求める?

解答:圧縮指数、圧密降伏応力、体積圧縮係数、透水係数

4.圧密試験は、何を判断するために行う試験?

解答:粘性土の沈下特性

5.透水係数は、砂質土と粘性土とでは、どちらが大きい?

解答:砂質土

6.液状化の防止、支持地盤の造成、圧密沈下の促進、地盤掘削時の安全性の確保等を目的として行うことを?

解答:地盤改良

7.工事の際に、被圧地下水の圧力によって地盤が持ち上げられる現象をなんていう?

解答:盤ぶくれ

8.地下外壁において、考慮すべき水圧は、どの深さから考慮するか

解答:地下水位

9.静止土圧P0を求めるために用いる静止土圧係数K0は、いくら?

解答:内部摩擦係数や粘着力に係わらず、0.5

10.土圧の変位条件に応じて分類される3種類を、土圧の大きい順から並べると

解答:受動土圧>静止土圧>主働土圧

11.一般的に、背面土の内部摩擦角が大きいと、かかる土圧は大きくなる?小さくなる?

解答:小さくなる

12.土圧の水平方向にかかる合力は、擁壁の基礎底面から鉛直方向に、どの位置に作用する?

解答:1/3

13.地下外壁に作用する土圧は、地表面に載荷がある場合、「地表面荷重がない場合の土圧」に「地表面の〇〇に〇〇を乗じた値」を加えたものとする

解答:等分布荷重に静止土圧係数を乗じた値

14.擁壁に作用する土圧の種類は?

解答:主働土圧

15.地下外壁に作用する土圧の種類は?

解答:静止土圧

16.平板載荷試験で求められる数値2つ

解答:降伏荷重度と、極限応力度

17.平板載荷試験の結果から地盤の長期許容応力度を決定する場合、どの数値を使用する?

解答:降伏荷重度の1/2の数値、または極限応力度の1/3のうち小さい値

18.堅いローム層の長期許容応力度は?

解答:100kN/m2

19.堅実な砂質地盤の長期許容応力度は?

解答:200N/m2

20.堅実な砂質地盤と、粘土質地盤とでは、どちらが許容応力度は大きい?

解答:堅実な砂質地盤

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

即席単語帳環境18

即席単語帳環境・設備18 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.エレベーターの耐震設計において、設計用水平標準震度は、高さ何mで分けられるか クリックして …

建築士事務所協会(建築士法7章)

建築士法 第七章 建築士事務所協会及び建築士事務所協会連合会 建築士事務所協会及び建築士事務所協会連合会 第27条の2 その名称中に建築士事務所協会という文字を用いる一般社団法人(次項に規定するものを …

総合設計制度

総合設計制度(建築基準法第59条の2) 「総合設計制度(建築基準法第59条の2)」は、都市計画で定められた制限に対して、建築基準法で特例的に緩和を認める制度の一つである。 公開空地の確保により市街地環 …

no image

平成12年 建設省告示第 1399 号

●H12 建設省告示第 1399 号耐火構造の構造方法を定める件(平成12年5月30日建設省告示第1399号) 最終改正 平成16年9月29日国土交通省告 示第&nbsp …

四方柾

四方柾(しほうまさ)は、四側面とも柾目である心去材しんさりざいで、高級な独立化粧材として用いられる。 四方柾は柾目が美しく、四方柾を用いた将棋盤は数十万円から数百万円の高級品として重宝されている。 出 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い