2級建築士試験

即席単語帳施工9

投稿日:2020年7月2日 更新日:




即席単語帳
施工1

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.標準貫入試験用サンプラーが○○cm貫入するのに要する打撃回数をN値という。

解答:30cm

2.標準貫入試験の本打ちの打撃回数の限度は?

解答:50回

3.標準貫入試験においては、深さ○○mごとにN値を測定する?

解答:1m

4.標準貫入試験のN値から、何がわかるか(砂質土)?

解答:相対密度(地耐力)・変形係数(液状化の判定/杭の支持力)・動的性質(S波速度)

5.標準貫入試験のN値から、何がわかるか(粘性土)?

解答:硬軟の程度、一軸圧縮強さ

6.平板載荷試験において用いる載荷板の直径は?

解答:30cm

7.平板載荷試験によって求められるものと、範囲

解答:「載荷面より載荷幅の1.5~2倍程度の深さ」の「支持力特性」

8.平板載荷試験における整地の範囲

解答:載荷板の中心から1m

9.孔内水平載荷試験において求められるものは?

解答:地盤の変形係数(地震時の杭の水平抵抗、基礎の即時沈下の検討)

10.「ヒービング」は、(砂質土・粘性土)地盤において、すべり破壊が生じて回り込んで地盤が盛り上がってくる現象

解答:粘性土地盤

11.「盤ぶくれ」は、(砂質土・粘性土)地盤において多く見られる

解答:粘性土地盤

12.前問は根切り地盤が押し上げられて生じる現象だが、何によって押し上げられている?

解答:被圧地下水

13.砂質土地盤において多く見られる、山留め壁背面との水位差(水頭差)によっておこる現象は?

解答:ボイリング

14.ヒービングへの対策は?4つ

解答:周辺地盤のすき取り、根入れを深く、地盤改良、トレンチカット工法

15.盤ぶくれ・ボイリングへの対策は?3つ

解答:難透水層まで根入れ、地盤改良、地下水位を下げる

16.根切りする場所の周辺の建築物の基礎の強化や代替基礎の設置など、ヒービングの対策として取られる方法を?

解答:アンダーピニング

17.排水工法が適用される地盤の透水係数は?

解答:10-4cm/s以上

18.根切り底面よりもやや深い集水場所に集め、ポンプで排水する、最も簡易な方法を?

解答:釜場工法

19.前問の工法は、湧き水に対して安定性の低い地盤には〇〇を引き起こすことがあるので、適さない。

解答:ボイリング

20.真空ポンプにより地下水を強制的に揚水する工法を?

解答:ウェルポイント工法

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

耐火建築物

耐火建築物 「耐火建築物」は、次のイとロのどちらも適合するものである。 イ 主要構造部が下の(1)もしくは(2)のいずれかであること  (1)耐火構造  (2)「耐火建築物の主要構造部に関する技術的基 …

都市計画法施行令21条

都市計画法施行令 第21条 適正かつ合理的な土地利用及び環境の保全を図る上で支障がない公益上必要な建築物 適正かつ合理的な土地利用及び環境の保全を図る上で支障がない公益上必要な建築物 第21条 法第2 …

都市計画法施行令37条の2

都市計画法施行令 第37条の2 法第53条第1項第三号の政令で定める行為 法第53条第1項第三号の政令で定める行為 第37条の2 法第53条第1項第三号の政令で定める行為は、国、都道府県若しくは市町村 …

即席単語帳構造7

即席単語帳構造7 一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)令和05年度試験日まであと 日! 1.桁行方向の梁について、崩壊メカニズム時に弾性状態に留まることを確かめた場合、どの部材種別を採用でき …

平等院鳳凰堂(京都)

平安時代、浄土教建築物の代表的建築物。中道の左右に配置する翼廊は装飾的に使われている。池の中島に立てられ、極楽の宮殿としてうつされ、あの世(浄土)をイメージさせている。 同じ平安時代には同じ浄土宗の浄 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い