2級建築士試験

即席単語帳施工20

投稿日:2020年7月6日 更新日:




即席単語帳
施工20

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.[溶接欠陥]溶け込み不良の場合、エアアークガウジングではつり取り、両端より〇〇mm程度除去、船底型に仕上げて再溶接する。

解答:20mm程度

2.[溶接欠陥] ブローホールの場合、エアアークガウジングではつり取り、両端より〇〇mm程度除去、船底型に仕上げて再溶接する。

解答:20mm程度

3.[溶接欠陥]クラックの場合、両端より〇〇mm以上除去、船底型に仕上げて再溶接する。

解答:50mm以上

4.[溶接欠陥]スラグ巻込みの場合、エアアークガウジングではつり取り、両端より〇〇mm程度除去、船底型に仕上げて再溶接する。

解答:20mm程度

5.あと詰め中心塗り工法のモルタルの塗厚さは?

解答:30〜50mm

6.あと詰め中心塗り工法のモルタルの養生期間は?

解答:3日以上

7.高力ボルト継手の仮ボルトは〇〇ボルトを用い、一群の〇〇程度かつ2本以上締め付ける

解答:高力ボルト継手ー中ボルトー1/3以上

8.混用接合・併用継手の仮ボルトは〇〇ボルトを用い、一群の〇〇程度かつ2本以上締め付ける

解答:混用接合ー中ボルトー1/2

9.エレクションピースの仮ボルトは〇〇ボルトを用い、一群の〇〇締め付ける

解答:エレクションピースー高力ボルトー全数

10.[建方精度]「建築物の倒れ」の管理許容差は、建築物の高さの〇〇/〇〇に〇〇mmを加えた値以下、かつ、〇〇mm以下

解答:1/4,000に7mmを加えた値以下、かつ、30mm以下

11.[建方精度]「階高」の管理許容差は?限界許容差は?

解答:管理許容差は±5mm、限界許容差は±8mm

12.[建方精度]「柱の据付面の高さ」の管理許容差は?限界許容差は?

解答:管理許容差は±3mm、限界許容差は±5mm

13.[建方精度]「柱の倒れ」の管理許容差は、建築物の高さの〇〇/〇〇以下、かつ〇〇mm以下

解答:柱の高さの1/1000以下、かつ10mm以下

14.摩擦面の処理において、発錆処理を行い、(黒皮状態・赤錆状態)を確保する

解答:赤錆状態(黒皮(ミルスケール)は除去)

15.高力ボルトを締め付ける面の滑り係数は?

解答:0.45以上

16.発錆処理、ブラスト処理をすると、滑り係数試験は免除される?

解答:YES

17.〇〇mmの「はだすき」が生じた場合、〇〇を挿入する

解答:1mmを超えた場合、フィラープレート

18.フィラープレートに使用する鋼材の級は?

解答:400N/mm2級鋼材

19.孔の食い違いは〇〇mm以下であればリーマ掛けで良い。

解答:2mm以下(超えたら、工事監理者と協議)

20.勾配座金(テーパーワッシャー)は、〇〇以上傾斜している場合に使用する。

解答:1/20以上

https://www.tsurugacorp.co.jp/

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

袖壁

「袖壁(そでかべ)」とは、壁に対して直角に張り出した壁。壁に窓や出入口などの開口部がある場合、開口部の左右にある壁をいう。 袖壁の設置目的は、防火上の目的(特に外壁)、構造耐力を負担する目的、意匠の目 …

根がらみ貫

根がらみ貫は、床束等の束の下方を連結して構造的に固める部材のこと。 出題(構造):平成20年度No.11、平成24年度No.10 https://ashibahanbai.com/products/d …

透過率(音)

透過率(音) 壁に音が入射すると、一部は透過され、一部は反射・吸収される。この透過する割合を透過率という。

規則第3条の2

計画の変更に係る確認を要しない軽微な変更 第3条の2 法第6条第1項(法第87条第1項において準用する場合を含む。)の国土交通省令で定める軽微な変更は、次に掲げるものであつて、変更後も建築物の計画が建 …

建築基準法68条の3

建築基準法 第68条の3 再開発等促進区等内の制限の緩和等 再開発等促進区等内の制限の緩和等 第68条の3 地区計画又は沿道地区計画の区域のうち再開発等促進区(都市計画法第12条の5第3項に規定する再 …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い