2級建築士試験

即席単語帳施工15

投稿日:2020年7月3日 更新日:




即席単語帳
施工15

一級建築士学科試験:2023年7月23日(日)
令和05年度試験日まであと 日!

1.型枠の構造計算で、打込み速さを〇〇m/h以下、打込み高さを〇〇mとしたらH・Wとできる、3つの組み合わせ

解答:①10m/h以下・1.5m以下、②10を超え20以下・2.0m以下、③20を超える・4.0m以下

2.コンクリートの側圧は、コンクリートの温度・気温が高いほど、増加する?減少する?

解答:減少する(固まるまでの時間が短くなるから)

3.水量によって左右されるフレッシュコンクリートの変形または流動に対する抵抗性をなんていう?

解答:コンシステンシー

4.コンクリートは、柔らかいほど、側圧は増加する?減少する?

解答:増加する(固まるまでの時間が長くなるから)

5.せき板の表面が平滑であれば、側圧は増加する?減少する?

解答:増加する(流動性が大きくなるから)

6.せき板の透水性が大きいほど、側圧は増加する?減少する?

解答:減少する

7.早強コンクリートは、普通ポルトランドセメントよりも側圧は増加する?減少する?

解答:減少する(早く固まるから)

8.鉄筋が多いほど、側圧は増加する?減少する?

解答:減少する(コンクリートの量が少なくなるから)

9.型枠支保工を設置・解体する場合、どの規模で作業主任者を選任する?

解答:規模に関わらず、選任

10.型枠支保工の計画の届出は、どの規模で、どこに提出?

解答:3.5m以上で、労働基準監督署長に提出

11.配管用スリーブで、水密を要する部分には何を使う?

解答:つば付き鋼管

12.地中部分で、水密を要しない部分に使う配管用スリーブは?

解答:硬質ポリ塩化ビニル管

13.紙チューブとしていいのは、柱・梁以外で、開口補強が不要であり、径が〇〇mm以下の部分

解答:200mm以下

14.支保工にパイプサポートを支柱として用いる場合、その継ぎ目は〇〇本以上のボルト、または〇〇でつなぐ。

解答:4本以上のボルト、または専用金具

15.パイプサポートを用いる支保工の高さが〇〇を超える場合、高さ〇〇mごとに水平つなぎを設ける。

解答:3.5mを超える場合、2mごとに水平つなぎ

16.鋼管を支柱とする場合、〇〇mごとに水平つなぎを設ける。

解答:2mごと

17.組み立て鋼材を支柱として設ける場合、高さ〇〇mを超える場合、高さ〇〇mごとに水平つなぎを設ける

解答:4mを超える場合、4mごとに設ける

18.コンクリートの圧縮強度が〇〇N/mm2以上の時、せき板の取り外していい?(スラブ下、梁下以外)

解答:5N/mm2(長期・超長期の場合は10N/mm2以上)

19.前問で、湿潤養生を行わなかった場合のコンクリートの圧縮強度は?

解答:10N/mm2以上(15N/mm2以上)

20.せき板の存置期間において、早強・A種高炉・B種高炉のうち、普通ポルトランドセメントと同じ日数の種類は?

解答:A種高炉セメント

前のページへ次のページへ
即席単語帳一覧へ

※当サイトは著作権使用の許可を受けて過去問題を公開・解説しております。著作権保護のために無断転載や複製を禁止しており、閲覧者に対しましては適正な使用をお願いしております。







-2級建築士試験

執筆者:

関連記事

no image

法28条

建築基準法 第28条 (居室の採光及び換気) 第28条 住宅、学校、病院、診療所、寄宿舎、下宿その他これらに類する建築物で政令で定めるものの居室(居住のための居室、学校の教室、病院の病室その他これらに …

非常電源専用受電設備

http://www.denki.or.jp/より出典 非常電源専用受電設備は、消防関係法令により設置が義務付けら れている非常用電源設備の一つ。 非常電源には、非常電源専用受電設備、自家発電設備、蓄 …

建築基準法施行令130条の4

建築基準法施行令 第130条の4 第一種低層住居専用地域内に建築することができる公益上必要な建築物 第一種低層住居専用地域内に建築することができる公益上必要な建築物 第130条の4 法別表第二(い)項 …

敷居

敷居しきいは、和風建築の開口部の下部を構成する溝付きの水平部材のこと。 敷居や鴨居は使用する木材の木表側に溝を掘って使用する。これは乾燥すると木表側が凹になる傾向にある。 出題(施工):平成21年度N …

東孝光(あずま・たかみつ)

東孝光は塔の家で知られる『打ちっ放しコンクリート』や『狭小住宅』を提唱した日本を代表する設計者。坂倉準三の大阪事務所で学ぶ。建築士試験に出題される15人のうちの1人。 出題:平成26年度 http:/ …

このサイトは寄付及び広告益の運営で、無料で閲覧・活用していただけます。より良いサイト構築のためにアドバイスをお願いいたします。

また、運営継続のための寄付をお願いいたします。
ご寄付のお願い